特別セミナーのご案内
トラブルは何故起こるのか その防止対策
巨大小売・卸企業における
食品の品質保証の実際例
一度失った信用は取り戻せない
講師陣
株式会社 日本アクセス
食品安全管理部 担当部長 藤平 幸男 氏
イオン株式会社
品質管理部 部長 仲谷 正員 氏
株式会社 イトーヨーカ堂
(前)QC室食品担当総括マネージャー 伊藤 正史 氏
- 日時:
- 平成20年6月3日 (火) 12時30分より受付開始
- 場所:
- 東洋経済新報社ビル 9階 ホール
※JR東京駅[日本橋口] 徒歩7分
東京都中央区日本橋本石町1−2−1
Tel. 03−3270−0681
開催にあたって
07年に発生した食品のトラブルで摘発された件数は52件で過去最高となりました。私達が生活の中で最も幸せに思う瞬間は、食べたいと思う食品を安心して口に入れる時ではないでしょうか。
朝日新聞社が平成20年3月21日に発表した世論調査によりますと度重なる食品の偽装問題の影響もあって、消費者は一度信用を失った会社の製品は二度と買いたくない人は55%になったそうです。
また、日本経済新聞社の調査によりますと、事件を起こした企業の株価は、発覚から一年間の平均上昇率は東証株価指数(TOPIX)を下回ったそうです。
こうした中、今回の巨大企業がどのような品質管理、品質保証体制を取って、一人のお客様から万人のお客様までを大切にしているかの企業のあり方について詳細に解説をして下さいます。
日頃、食品を通してお取引をされておられる企業の方々にとっては、大変重要な話になるかと思われますので是非ご参加下さい。
聞きどころ
藤平先生には〔株式会社日本アクセス〕
ユーコープ連合、日本生活協同組合連合会など、数多くの組織体で常に食品の安全・安心のため表示の問題をご担当、研究を重ねており、表示のトラブル防止対策については自他共に認める第一人者です。
仲谷先生には〔イオン株式会社〕
わが国最大のスーパー、イオン株式会社でも消費者のニーズに答えるべく、PB商品を開発しております。生産地、原材料から加工技術までの品質管理と更には消費者の納得出来る食品の品質保証を裏付ける経営手法は食品業界に取っても非常に興味のある問題かと思われます。
伊藤先生には〔株式会社イトーヨーカ堂〕
イトーヨーカ堂において精肉のバイヤーとして活躍し、その後中国におけるイトーヨーカ堂第1号店の建設開店をなしとげ、更に品質管理の総責任者として7年の実績は業界の中でも高く評価されております。
6月3日セミナープログラム
時間 | 内容 |
12:30 | 受付開始 |
13:00 〜 14:20 |
テーマ 『食品の表示問題の原因と対策の考察』 〜流通からみた事故の経験から〜
食品安全管理部 担当部長 藤平 幸男 氏 |
14:20 〜 15:40 |
テーマ『イオンPB商品の品質管理』 〜原材料管理から商品表示まで〜
品質管理部 部長 仲谷 正員 氏 |
15:40 | 休憩〈ドリンク〉10分間 |
15:50 〜 17:10 |
テーマ『食品の品質管理担当業務の7年間を振り返って』
(前)QC室食品担当総括マネージャー 伊藤 正史 氏 |
17:10 〜 17:40 |
講師を囲んで情報交換・懇親会 |
参加申込規定
- ◆受講料
- 1名様につき \10,000 (税込)【品質保証懇話会の会員企業】
1名様につき \22,000 (税込)
【日本食品工業倶楽部・各分科会(食品のサニタリー技術開発研究会・食品工場近代化推進研究会)の会員企業】
1名様につき \25,000 (税込)【非会員企業】
資料・ドリンク代・情報交換会費用を含みます。
当日のご欠席による受講料の返納はいたしかねます。
参加予定の方が、当日ご都合の悪い場合は、代理の方のご出席をお願い致します。 - ◆締切
- お早目にお申込下さい。定員になり次第締め切らせていただきます。
- ◆お申し込み方法
- お申し込みフォームに必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
- ◆お支払い方法
- お申込がございましたら、請求書と受講票・会場地図をお送りさせていただきますので、指定銀行へお振込み下さい。
- ◆お問い合せ先
- 日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会事務局/(株)ビジネスセンター社 東京事務局
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1−26(SAN−Aビル)
電話(03)3256−4331 ファックス(03)3256-4336
E-mail t-club@bcs-food.co.jp
TEL. 03-3256-4331/FAX. 03-3256-4336