月刊「食品機械装置」とは
唯一の食品機械装置に関する技術資料を掲載し、国内はもとより海外でも購読されている月刊誌です。生産技術に直結した技術誌として、食品工場のレイアウトから自動化の問題、各種機械装置の特性、機械設計上の問題及び保守管理、更には最新の技術情報に関する技術的な論文の掲載に重点を置き、食品を生産するための実際的なデータを中心に、直接製造技術者に役立つよう編集方針としております。特に食品製造における「作り込み」技術として、年間を通じて毎号「食品の品質保証技術」記事を取り上げ、大変ご好評を頂いております。
業種別読者層
食品メーカー 55.1%、流通・小売業 14.1%、機械資材メーカー 19.0%、薬品メーカー 2.9%職種別読者層
生産 38.0%、技術 16.0%、エンジニアリング 11.7%、品質保証 10.4%、研究開発 8.2%発行データ
創刊 | 1964年8月 |
---|---|
発行 | B5版、約100頁 |
発行部数 | 22,000部 |
購読料金 | 年間19,800円(税・送料込み) |
一冊定価 | 1,980円(消費税込) |
2025年 1月号 内容
- 語る
『食品産業の“モノづくり力”に期待』 - 食品メーカー 元取締役副社長 人材育成NPO法人 顧問 垣見 吉彦
- 年間特集/食品の品質保証技術
『分析技術で「食」に貢献 〜一般社団法人食の安全分析センターの役割〜』 - 宮崎大学名誉教授,一般社団法人食の安全分析センター 代表理事 水光 正仁
一般社団法人食の安全分析センター 常務理事 甲斐 典男
一般社団法人食の安全分析センター 技術課長 酒井 美穂
『ウイルスを高効率封入・無毒化する膜変形リポソーム
Membrane-deforming liposome for efficient encapsulation and detoxification of virus』- 東京農工大学 応用化学科 特任講師 内田 紀之
- 特集 [食品・飲料分析]
- 『蛍光染色法×AI画像処理技術による新規微生物迅速検査装置』
- 株式会社RYODEN 東日本FAシステム第一部 部長 酒匂 拓郎
- 『Agilent新型「小型GC」による高速・効率的な分析』
- アジレント・テクノロジー株式会社 クロマトグラフィー・質量分析テクニカル部門
風間 春奈 - 随筆 連載<25>最終回
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(5)宇宙の終焉とその後 ―その2― - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
広告:掲載会社
2024年 12月号 内容
- 語る
『大谷選手の二刀流に学ぶ』 - 月桂冠株式会社 専務取締役 秦 洋二
- 年間特集/食品の品質保証技術
『カビ毒にデトックス効果を有する有用微生物の研究』 - 東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 教授 小西 良子
- 特集 [清掃・洗浄と用水・排水処理]
- 『ダクト火災の原因とそれに対する効果的な対策』
- 日本エスシー株式会社 関西支社 廣野 真志
- 『固定生物膜式連続洗浄型排水処理装置による
下水放流時の食品排水処理』 - 株式会社エイブル 代表取締役 小林 信彦
- 『精密タンク洗浄ノズルによる節水,時短,高効率化』
- ティックコーポレーション株式会社 代表取締役 田中 庸介
- 随筆 連載<24>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(5)宇宙の終焉とその後 ―その1― - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.157
『コロナ渦以降の食中毒発生動向』 - NPO食品保健科学 情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
2024年 11月号 内容
- 語る
『技術って何だろう』 - 乳業メーカー エンジニア職
- 年間特集/食品の品質保証技術
『HEPAフィルター搭載の空気清浄機による
包装環境クリーン化の実証試験』 - 鹿児島大学水産学部 食品生命科学分野 教授 上西 由翁
『食品とその製造環境を汚染するリステリア・モノサイトゲネス』- 国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部 第三室長 岡田 由美子
- 特集 [生産支援システム]
- 『食品製造の品質の安定化や生産効率改善に貢献
実機では見えない製造プロセスを可視化する
粒子法流体・粉体シミュレーションソフト』 - 株式会社構造計画研究所 SBDエンジニアリング部 川原 眞実加
- 『食品業界向け生産管理システム
DX成功事例の共通点は「スモールスタート」』 - 株式会社ネクスタ マーケティング部 松本 尚子
- 随筆 連載<23>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(4)地球と宇宙の未来 ―その2― - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.156
『食べ物変色などの不思議』 - 株式会社レクトン 衛生栄養部 衛生担当部長 牧 美弥子(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 10月号 内容
- 語る
『神戸あるある』 - 武庫川女子大学 共通教育学部 講師 伊藤 澄夫
- 年間特集/食品の品質保証技術
『機能性表示食品における昨今の動向~紅麹事案も含めて~』 - 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 機能性食品部長 菊地 範昭
- 特集 [粉粒体機器]
- 『抜群のサニタリー性を持つ混合・乾燥機の紹介』
- 東洋ハイテック株式会社 開発本部 本部長 大石 あゆ太
- 『粉体原料の計量プロセス自動化・省人化に貢献する最新の粉体機器』
- ツカサ工業株式会社 営業部
- 『食品向け装置のご紹介』
- 株式会社奈良機械製作所 プロセス設計部 部員 和田 洋樹
- 寄稿
『ヒューマンエラー削減に貢献する先進のAI材料誤投入防止システム』 - 株式会社ステルテック 開発部 部長 武田 仁志
- 随筆 連載<22>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(4)地球と宇宙の未来 ―その1― - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.155
『手洗いを考える』 - Foodrisk21メンバー 宮﨑 晴久(元杉並区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 9月号 内容
- 語る
『日本の若者へエール』 - 食品酒類メーカー エンジニアリング職
- 年間特集/食品の品質保証技術
『Escherichia albertiiの最新の研究動向』 - 大阪公立大学大学院 獣医学研究科 教授 山﨑 伸二
- 特集 [異物混入対策]
- 『魚骨など検出異物の幅が広がるⅩ線検査デュアルエナジー技術』
- アンリツ株式会社 インフィビスカンパニー
グローバル事業推進本部 Iブランディング部 参与 澤野 啓二 - 『画像AI認識選別システムによる品質管理〜目視選別に代わる自動異物除去装置〜』
- 日工株式会社 開発部 安田 真也
- 『人手不足解消・品質安定化・業務効率化に貢献する
最先端AI外観検査システム 』 - 株式会社フツパー ビジネス開発本部 マーケティング部 寶田 靖子
- 随筆 連載<21>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(3)予測される災害 —その2— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.154
『1985年に発生した「毒入り疑惑ワイン事件」』 - 元神奈川県食品衛生監視員 笈川 和男
広告:掲載会社
2024年 8月号 内容
- 語る
『猫と食』 - 日本エリーズマグネチックス株式会社 取締役 営業部長 博士(工学) 堀 邦紘
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品表示と食の安全・安心~制度理解と消費者の期待から考える〜』 - 弁護士法人米田総合法律事務所(元内閣府消費者委員会食品表示部会委員)
弁護士 石川 直基 - 特集 [省エネ・省力・効率化]
- 『補助金活用によりエネルギーコストの低減と
高効率設備の導入を同時に実現!』 - アズビル株式会社 アドバンスオートメーションカンパニー
SSマーケティング部営業技術グループ 藤 昭彦 - 『電気加熱はハイパワーの新時代へ
品質向上・環境改善・省力化に貢献する赤外線カーボンランプヒータ』 - メトロ電気工業株式会社 研究開発課 課長 倉田 征治
- 『作業負担軽減と業務効率化に貢献する最先端のAGVおよびAMR 』
- 株式会社GEクリエイティブ 越後 巧
監修 徳島大学 大学院 社会産業理工学研究部 浮田 浩行 - 随筆 連載<20>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(3)予測される災害 —その1— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.153
『食品衛生法の改正と営業許可』 - NPO食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 7月号 内容
- 語る
『お酒と過ごしてきた日々』 - 酒造メーカー 品質保証職
- 年間特集/食品の品質保証技術
『人の不適切な行動によるトラブル・事故の防止とTQM』 - 中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 教授 中條 武志
『微生物の増殖,死滅,生態,ならびに挙動の特徴』- 一般社団法人食品微生物科学協会 顧問 横井川 久己男
徳島大学 技術支援部 酒井 仁美 - 特集 [飲料製造技術]
- 『さまざまな液体原料を処理する効率的なドラム排出』
- 日本テトラパック株式会社 プロセッシング事業部
キーコンポーネントセールス部 部長 西島 克久 - 『インフュージョンUHTと革新的なシームレスベッセル』
- SPXフローテクノロジージャパン株式会社 営業部
Nutrition&Health 部長 小田 志練 - 『環境への負荷を軽減するフィルトレーション技術』
- 株式会社industria ソリューション兼テクノロジー部長 福田 寛人
- 『Tech-Long社の先進的な飲料製造機器について』
- 広州達意隆包装机械股份有限公司
Guangzhou Tech-Long Packaging Machinery Co., Ltd. 取締役常務 張 崇明
株式会社テクロンジャパン 代表取締役 雷 維観 - 随筆 連載<19>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(2)今後の人類の進化と発展 —その2— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.152
『ギラン・バレー症候群とは』 - 株式会社レクトン 衛生栄養部 衛生担当部長 牧 美弥子(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 6月号 内容
- 語る
『食と私の縁』 - 日本山村硝子株式会社 プラスチックカンパニーSCM本部品質保証部 安齋 秀晃
- 年間特集/食品の品質保証技術
『FAMICにおける食品表示監視と産地等判別技術』 - 独立行政法人 農林水産消費安全技術センター 表示監視部 技術研究課長 髙嶋 康晴
- 特集 [食品衛生・安全対策]
- 『シリコーン粘着シートによる食品の衛生管理対策への応用』
- 信越化学工業株式会社 シリコーン事業本部 稲子 正夫
- 『希少な土壌から採取したバイオの力で汚れを一掃,
食品工場や飲食店などの汚水改善に最適な洗浄液』 - 株式会社スリーケー バイオ事業部 チームリーダー 藤本 剛
- 『欧米市場で食品大手が採用する次世代レーザークリーニング技術』
- クリーンレーザージャパン株式会社 代表取締役 本村 孔作
- 随筆 連載<18>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(2)今後の人類の進化と発展 —その1— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.151
『災害時の行政上の特例措置(許可期限の延長等)について』 - Foodrisk21メンバー 宮﨑 晴久(元杉並区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 5月号 内容
- 語る
『老婆心ながら〜これから食品品質保証を担当される方へ~』 - 株式会社サイゼリヤ 品質保証室 アドバイザー 相馬 成光
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品香気の性質と分析』 - 熊本県立大学 環境共生学部 環境共生学科 食健康環境学専攻 教授 白土 英樹
- 特集 [温湿度管理]
- 『食品製造現場の空調技術』
- 三機工業株式会社 東京支社 空調衛生設計2部 設計1課 中岡 将士
- 『食品および飲料製造の品質保持に貢献する温度測定計器のご案内』
- ビカ・ジャパン株式会社 プロダクトマネジメント部 中原 久
- 『−70℃の超低温リーファーコンテナ
定置倉庫としての活用 〜そのメリットと導入事例〜』 - 株式会社EFインターナショナル 営業第三部 次長 大和田 千鶴
- 『ランニングコスト不要。
ワイヤレス温度・湿度・気圧・CO2集中管理システム』 - 株式会社ステルテック 開発部 部長 武田 仁志
- 随筆 連載<17>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(1)人生の最期 —その2— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.150
『アオヤギによるコレラ患者発生 ―1991年 南関東で発生ー』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 4月号 内容
- 語る
『「食品安全文化」について思うこと』 - 食品メーカー 品質保証部門 部長
- 年間特集/食品の品質保証技術
『低レベル静水圧を主体とした
細菌芽胞制御と食品の賞味期限延伸技術への応用』 - 鹿児島大学 農学部食料生命科学科 准教授 博士(農学) 濱中 大介
- 特集 [包装・搬送・物流]
- 『リサイクル可能な「紙」「モノ・プラスチック」包装を実現する包装機
〜ヨーロッパの最新事情と日本での可能性から見える未来〜』 - シンテゴンテクノロジー株式会社 食品営業部長 岡本 龍彦
シンテゴンテクノロジー株式会社 食品営業部 セールスマネージャー 高橋 誠一郎 - 『惣菜盛付ロボットシステムの開発について』
- コネクテッドロボティクス株式会社 代表取締役/ファウンダー 沢登 哲也
- 『物流の2024年問題解決に向けた「パレット標準化」について』
- 一般社団法人日本パレット協会 専務理事 宿谷 肇
- 『紫外線を利用した用水の殺菌技術』
- 東芝ライテック株式会社 次世代ソリューション事業本部
UV水殺菌システム部 参事 吉野 潔 - 随筆 連載<16>
生物と生命 3.我々はどこに行くのか
(1)人生の最期 —その1— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.149
『HACCP制度化と民間認証 ~食品衛生監視員の課題~』 - NPO食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 3月号 内容
- 語る
アナログ人間の悪あがき - 株式会社ありあけ 顧問 臼井 泰男
- 年間特集/食品の品質保証技術
『消費者の認知とリスク回避行動・リスクテイキング行動
消費者の思考の特質から食品リスクコミュニケーションを考える』 - 京都大学大学院 農学研究科 講師 鬼頭 弥生
- 特集 [印字・画像処理]
- 『食品工場DXに対するコニカミノルタの取り組み』
- コニカミノルタ株式会社 FORXAI事業統括部 事業推進部
パートナー営業1グループ グループリーダー 今井 利幸 - 『法令対応とメンテナンス課題を解決する
インクジェットプリンターとレーザーマーカー』 - ブラザーインダストリアルプリンティング株式会社 常務取締役 清水 達也
- 『ダウンタイム“ゼロ”を実現した先進のサーマルプリンタ』
- イーデーエム株式会社 取締役営業本部長 石川 秀樹
- 随筆 連載<15>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか
(5)人類の誕生と進化ーその2ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.148
『食品媒介の溶血性レンサ球菌による咽頭炎の集団発生』 - 株式会社レクトン 衛生栄養部 衛生担当部長 牧 美弥子(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 2月号 内容
- 語る
「アラビアンナイト」の菓子 - 味覚糖株式会社 品質保証室 室長 山本 崇雄
- 年間特集/食品の品質保証技術
『外食企業の品質管理 ファミリーレストランの衛生管理事例』 - エールLABO 代表 猪野 祐二
『食品企業の農業参入に与える効果と限界』- 岡山大学大学院 環境生命自然科学学域(農) 准教授 大仲 克俊
- 特集 [食品工場の計装とDX技術]
- 『自動はかりの検定制度について』
- 株式会社エー・アンド・デイ 第1設計開発本部
第10部 課長/一般計量士 小岩井 淳志 - 『完全閉鎖人工光型植物工場向けDXの取り組み』
- 千代田化工建設株式会社 地球環境プロジェクト事業本部
ライフサイエンスプロジェクト部 クリエイティブエンジニアリングセクション
事業化推進グループ グループリーダ 田村 諭 - 『空調設備の省エネルギーに貢献する
熱源トータル最適制御コントローラとWEB監視システムの紹介』 - 東洋熱工業株式会社 技術統轄本部
エンジニアリンググループ 副グループリーダー 平田 英士 - 『多様なバリエーションに対応したコンパクト設計の音叉式レベルセンサ
こだわりの自社開発,安心の国内生産を実現した液体制御用レベルセンサ』 - 株式会社ノーケン マーケティング部 山本 博文
- 随筆 連載<14>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか
(5)人類の誕生と進化ーその1ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.147
『シェアキッチン(レンタルキッチン)を考える』 - Foodrisk21メンバー 宮﨑 晴久(元杉並区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2024年 1月号 内容
- 語る
お菓子のある風景に思う - 株式会社マスダック 食品機械事業本部 顧問 塩入 健
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品衛生・動物衛生上のリスクに対する疫学的アプローチ』 - 立命館大学 食マネジメント学部 教授 筒井 俊之
『試薬および検査機器の適切な利用および管理について/
「薬品管理支援システム IASOR7」のご紹介』- 関東化学株式会社 草加工場 検査部 部長 角田 政明
関東化学株式会社 試薬事業本部 試薬学術部 機材課 主任 上山 晃平 - 特集 [食品・飲料分析]
- 『科学による持続可能な食品の実現』
- メトラー・トレド株式会社 マーケティング部 西川 幸代
- 『分離式センサーを採用した水分活性測定装置』
- 柴田科学株式会社 営業本部カスタマーリレーション部 営業企画課 佐藤 努
- 『飲料会社向けインライン測定器でのコスト削減』
- 東光計器株式会社 技術営業部 川井 亮
- 随筆 連載<13>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか
(4)生命の誕生と進化の歴史ーその2ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.146
『不正表示で事業分割』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)