トップ > 各種セミナー・研修会・工場見学会 > 開催実績

各種セミナー・研修会・工場見学会

最新のセミナー・研修会情報は
こちらから

最新の工場見学会情報は
こちらから

セミナー・研修会への参加お申し込み・お問合せは
こちらから

企業の信頼と品質保証をどう構築するか
食品の異物混入防止対策
クレームの傾向と動向を探る

〜 企業生命をかけた各社の品質保証責任者の取組み 〜

東京会場−72名のご参加をいただきました。
大阪会場−44名のご参加をいただきました。
多数のご参加、誠にありがとうございました

【東京会場】

日時:
平成22年3月3日(水)
場所:
東洋経済ビル 9階ホール
東京都中央区日本橋本石1-2-1
Tel. 03-3246-5551
 
(株)プレシア
      オペレーションサポート部 部長  臼井 泰男 氏
(株)日立ハイテクコントロールシステムズ
      計測制御本部 計測制御開発センタ 主管技師  高木 佳実 氏
(株)ハウス食品分析テクノサービス
      技術サービス部 チームマネージャー  松島 喜久男 氏
井村屋製菓(株)
      品質保証部 部長  森井 英行 氏
生活協同組合連合会コープネット事業連合
      品質保証本部 本部長代理 統括部長  太田 憲治 氏

【大阪会場】

日時:
平成22年3月23日(火)
場所:
千里ライフサイエンスセンター 5階
大阪府豊中市新千里1-4-2
Tel. 06-6873-2010
 
日本ジフィー食品(株)
      品質保証部 品質保証課 課長  稲垣 祥二 氏
アンリツ産機システム(株)
      営業推進部 営業技術課  相田 紀子 氏
(株)ハウス食品分析テクノサービス
      技術サービス部 チームマネージャー  松島 喜久男 氏
井村屋製菓(株)
      品質保証部 部長  森井 英行 氏
生活協同組合コープこうべ
      総合品質保証室 担当課長  友藤 雅之 氏

開催にあたって

 食品のトラブル発生の約70%は異物混入が原因と言われております。それが原因で消費者は再度の購入を手控える心理が発生するとの調査結果もあります。一旦マスコミ等に事件が発表されますと消費者はインターネットを通して知人等に伝えます。

 したがって、各企業では企業ぐるみで異物混入防止対策に取り組んでおります。

 それによって少しでもリスクを軽減するために、あらゆる対策を講じております企業の実例を発表する意義ある研究会を企画しました。この機会に是非ご参加下さい。

聞きどころ

【東京会場】
【大阪会場】

臼井先生には
((株)プレシア)

スーパー、コンビニに多く納入している菓子・デザートメーカーとしての立場から異物混入防止対策にはさまざまなご苦労があるようです。

稲垣先生には
(日本ジフィー食品(株))

インスタントラーメンの具材を始め、様々な素材をフリーズドライ加工されている同社では、原料由来の異物混入対策をどの様に取られているのでしょうか。

高木先生には
((株)日立ハイテクコントロールシステムズ)

さまざまな科学機械を開発し、世に送り出している日立系の会社で、独自のノウハウを取り入れた毛髪検知装置は検査が難しいと言われる食品業界に光明をもたらしてくれるでしょうか。

相田先生には
(アンリツ産機システム(株))

電信電話公社時代の主力の下請け会社がハイテク産業に参入し、そしてX線異物検査会社として最も早く開拓をした企業として実績、経験とも豊富な情報量を持つアンリツ産機システムの検出可能なお話は興味深いと思われます。

松島先生には
((株)ハウス食品分析テクノサービス)

カレーからスタートした食品会社が自社食品保証検査部門を専門の分析企業を立ち上げ、同時に本来の食品分析と併せ、異物の分析にまで幅を拡げた研究を重ねている立場から、お話をいただけると思います。

松島先生には
((株)ハウス食品分析テクノサービス)

カレーからスタートした食品会社が自社食品保証検査部門を専門の分析企業を立ち上げ、同時に本来の食品分析と併せ、異物の分析にまで幅を拡げた研究を重ねている立場から、お話をいただけると思います。

森井先生には
(井村屋製菓(株))

伝統的な和菓子から冷凍菓子、食品、チルド、アイスクリーム、さらには肉まん・あんまんまでを生産される井村屋製菓での異物対策、品質保証体制について伺います。

森井先生には
(井村屋製菓(株))

伝統的な和菓子から冷凍菓子、食品、チルド、アイスクリーム、さらには肉まん・あんまんまでを生産される井村屋製菓での異物対策、品質保証体制について伺います。

太田先生には
(コープネット事業連合)

数え切れない程の中小の食品会社の製品を取り扱い、一方、350万人を超える会員を抱えるコープネットはその間で、どのようなことが起きているのでしょう。その実例はご参考の宝庫とも言えます。

友藤先生には
(コープこうべ)

生活協同組合の元祖として、消費者のために神戸に設立されて、その手本が全国に普及されました。それ故に商品開発、消費者動向の情報は最も豊富にあります。その一端を披露していただきます。

名刺交換会 講師を交え参加者と共に本当の意味の“生”の情報交換が行われます。ご参加下さい。

 

  東京会場
(受付開始AM9:30〜)
大阪会場
(受付開始AM9:30〜)
9:50

11:00
クレーム実態と対策から発生原因を探る
  1. 当社の企業理念・経営理念と清掃について
  2. 当社のクレーム傾向と発生原因
  3. クレーム対策と問題点
  4. 5S推進によるクレーム削減対策と夢多採り運動
  5. まとめ
異物混入対策について
  1. 弊社の品質保証体制
  2. 宇治本社工場の実例
  3. 水戸工場の実例
  4. 今後の課題
  (株)プレシア
 オペレーションサポート部
 部長
臼井 泰男 氏
日本ジフィー食品(株)
 品質保証部 品質保証課 課長
稲垣 祥二 氏
11:00

12:10
食品表面上の毛髪検知装置の技術と動向
  1. 毛髪検知の技術と検知内容
  2. 導入事例の紹介
  3. 検知装置の機能と検知性能の向上について
  4. 装置構成例の紹介(実際の機械を使ったデモンストレーション)
X線異物検査装置の機能と生産ラインでの活用のポイント
  1. 金属検出機とX線異物検出機比較
  2. X線異物検出機の複合機能の紹介
  3. 生産ラインでの活用のポイント(実際の機械を使ったデモンストレーション)
  (株)日立ハイテクコントロールシステムズ
 計測制御本部
 計測制御開発センタ
 主管技師
高木 佳実 氏
アンリツ産機システム(株)
 営業推進部 営業技術課
相田 紀子 氏
  昼食弁当(30分) 昼食弁当(30分)
12:40

13:50
人的要因による異物混入防止の考え方と対策事例
  1. 食品メーカーを取り巻く環境
  2. 人的要因による異物混入の経路
  3. 異物混入対策のポイント
  4. 異物混入対策の事例
      (1)従事者が持ち込む異物混入対策
      (2)従事者が発生させる異物混入対策
      (3)従事者が見逃す異物混入対策
  5. まとめ
人的要因による異物混入防止の考え方と対策事例
  1. 食品メーカーを取り巻く環境
  2. 人的要因による異物混入の経路
  3. 異物混入対策のポイント
  4. 異物混入対策の事例
      (1)従事者が持ち込む異物混入対策
      (2)従事者が発生させる異物混入対策
      (3)従事者が見逃す異物混入対策
  5. まとめ
  (株)ハウス食品分析テクノサービス
技術サービス部 チームマネージャー
松島 喜久男 氏
(株)ハウス食品分析テクノサービス
技術サービス部 チームマネージャー
松島 喜久男 氏
  休憩(20分) 休憩(20分)
14:10

15:20
品質保証への取組み
  1. 事業概要(沿革)
  2. 組織(品質保証部の位置づけ)
  3. お客様の声の受付状況
  4. 異物対策(物理的異物)
  5. 当社の品質保証体制
品質保証への取組み
  1. 事業概要(沿革)
  2. 組織(品質保証部の位置づけ)
  3. お客様の声の受付状況
  4. 異物対策(物理的異物)
  5. 当社の品質保証体制
  井村屋製菓(株)
品質保証部 部長
森井 英行 氏
井村屋製菓(株)
品質保証部 部長
森井 英行 氏
15:20

16:30
消費者からの異物混入苦情と対応策
〜実際の発生事例と是正対応策から学ぶ〜
  1. コープネット事業連合に寄せられた消費者からのお申し出 (苦情)の実態
  2. 異物混入苦情の傾向と特徴
  3. 異物混入苦情の発生とその原因及び対策の実例紹介
  4. 異物混入を防止するために ―食品製造事業者に対して望むこと―
組合員からの「お申し出」とその再発防止
  1. 「お申し出」の現状
  2. 異物の「お申し出」の傾向
  3. 「お申し出」への対応、その対策
  4. 店舗バックヤードの管理
  生活協同組合連合会
コープネット事業連合
品質保証本部 本部長代理
統括部長
太田 憲治 氏
生活協同組合コープこうべ
総合品質保証室 担当課長
友藤 雅之 氏
16:30 名刺交換会 (30分) 名刺交換会 (30分)
◆お問い合わせ先

日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会事務局/(株)ビジネスセンター社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1−26(SAN−Aビル)
電話  (03) 3256-4331
E-mail t-club@bcs-food.co.jp


セミナーのお問い合わせは
TEL. 03-3256-4331/FAX. 03-3256-4336