日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会 事務局、月刊「食品機械装置」を発行する
「株式会社ビジネスセンター社」のウェブサイトです。

月刊「食品機械装置」2006年バックナンバー

2006年 12月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(9) IPMによる虫混入防止ABC(9)
—どうするか,虫管理の基準値—
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
環境保全技術・食品の殺菌技術
食品工場における環境活動の取り組みについて
生活協同組合コープこうべ 生産事業部 製造管理 担当課長 満石 良三
神戸工場における環境への取り組み
キリンビール(株) 神戸工場 副工場長兼環境安全室長 萩原 秀人
食品排水処理における新たなテーマと対応技術
(株)エイブル 環境技術部 小林 信彦 大黒 和夫
油脂含有廃水の『油脂分解菌』処理方式について
ケイエルプラント(株) 代表取締役 野澤 喜久夫
省エネルギー時代へのボイラシステム提案
(株)ヒラカワガイダム カスタマープロダクト部 部長 河井 勝吉
交流高電界処理による液状食品の殺菌
農研機構 食品総合研究所 食品工学研究領域 先端加工技術ユニット長
植村 邦彦
食品業界における蒸気の有効利用技術
(株)テイエルブイ マーケティング部 高田 敏則
食品の蒸気殺菌装置用ロータリーバルブについて
アイシン産業(株) 副社長 岡部 修一
レトルト殺菌装置の近況と製品開発
(株)日阪製作所 生活産業機器事業本部 設計開発部 機械設計開発課
酒井 敬三
乾燥食材の殺菌技術
カワサキ機工(株) 食品機械事業部 八木 紀寛
寄稿
連載(7) 洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ技術と微生物(2):微生物の制御技術
NPO法人 食品サニタリ技術協会 会員 佐田 守弘
連載(16) 食の断面図
食と健康の諸側面(9) 健康訴求食品の成功条件について考える(7)
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「環境保全技術」

「食品の殺菌技術」

ページトップに戻る

2006年 11月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(8) IPMによる虫混入防止ABC(8)
−落しやすい施設周辺での管理点−
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
トレーサビリティ時代における生産管理システム
食品トレーサビリティ・システム普及のための行政の取り組み
農林水産省 近畿農政局 消費・安全部 消費生活課 食品情報係長 蜂屋 徹二
ユビキタスを活かしたトレーサビリティの可能性
日本トレーサビリティ協会 事務局 技術顧問 大松 重尚
製造工程におけるトレーサビリティシステム
ツカサ工業(株) 電装グループ グループ長 花田  等
加工食品トレーサビリティシステムについて
大日本印刷(株) ICタグ本部 トレーサビリティビジネス部
トレーサビリティ企画開発第2チーム 川原 功治
「商品・原料データベース」による食の安心・安全とムダの把握・追放
富士アイティ(株) カスタマーソリューション部 山口 達也
食品トレーサビリティを実現するための第一ステップとしての品質統合管理システムについて
新日鉄ソリューションズ(株) 産業ソリューション第一事業部
営業第三部 シニアマネジャー 石井 希周
食の安全と安心を希求する情報ソリューション工程内品質の作り込みとトレーサビリティ
横河電機(株) 熊田 俊雄
寄稿
新世代シングルシート・バルブの特長について
アルファ・ラバル(株) サニタリー機器営業部 主任 外山 文之
連載(6) 洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ技術と微生物(1):微生物と食中毒
NPO法人 食品サニタリ技術協会 会員 佐田 守弘
連載(15) 食の断面図
食と健康の諸側面(8) 健康訴求食品の成功条件について考える(6)
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「トレーサビリティ時代における生産管理システム」

「温湿度管理機器」

ページトップに戻る

2006年 10月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(7) IPMによる虫混入防止ABC(7)
−化学的防除法に替る虫対策は何か−
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
飲料製造技術と品質保証
食品製造設備の機能を100%活用するために
(株)愛知ヤクルト工場 代表取締役 落   亨
清涼飲料の製造と品質保証
(株)日本キャンパック 品質保証部 関   修
3ガロンリターナブルボトル非加熱無菌充填プラント
テクノス(株) 代表取締役社長 中川 則成
シート状培地を用いた拭き取り検査
チッソ(株) 横浜研究所 牛山 正志
食品・飲料製造における細菌芽胞の除去について
キュノ(株) 食品飲料フィルター営業本部
フィールドテクニカルサポート 西山 信乃
フィールドマーケティング 齊藤 壽久
紫外線殺菌装置の新しい展開
千代田工販(株) 環境事業技術部 部長 浦上 逸男
寄稿
連載(5) 洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食品サニタリ技術の基礎科学(5):洗浄の死角
NPO法人 食品サニタリ技術協会 会員 佐田 守弘
連載(14) 食の断面図
食と健康の諸側面(7) 健康訴求食品の成功条件について考える(5)
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「飲料製造技術と品質保証」

「サニタリーポンプ・バルブ・配管機器」

ページトップに戻る

2006年 9月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(5) IPMによる虫混入防止ABC(6)
−予想もしなかった異常多発生の虫
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
食品・物流搬送機器
食品工場における搬送機器について
マルヤス機械(株) 商品企画開発室 小阪  一
シンプルなラインとランニングコストの低減を目指して
セントラルコンベヤー(株) 東京SE部 部長 広野  泉
食品製造と樹脂ベルト
日本ジークリング(株) マーケティングC/I部長 ハロ タルマン
Vibration Conveyer及び多機能型Vibration Machineについて
テック・ドライ コーポレーション 代表取締役 坪山  譲
国内最大級の自動倉庫を核に新センターを稼動
(株)ダイフク CSR部
寄稿
ヨーグルトの最新情報
前大手前女子短期大学 教授 八木 直樹
FM商品開発部 藤井 慎二
連載(4) 洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食品サニタリ技術の基礎科学(4):洗浄用ノズル
NPO法人 食品サニタリ技術協会 会員 佐田 守弘
連載(13) 食の断面図
食と健康の諸側面(6) 健康訴求食品の成功条件について考える(4)
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「食品・物流搬送機器」

ページトップに戻る

2006年 8月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(5) IPMによる虫混入防止ABC(5)
−防虫管理のための手順作りの第一歩−
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
食品製造工程におけるコンタミ防止技術
コンタミ防止技術について−粉体と特定原材料のコンタミ−
武庫川女子大学 薬学部 教授 扇間 昌規
食品粉粒体プロセスのコンタミ防止技術について
日清エンジニアリング(株) 福岡事業所 博士(工学) 石戸 克典
コンベヤー衛生環境の向上
ADEKAクリーンエイド(株) 第二営業本部 食品企画グループ 伊藤 武史
製品回収システムとコンタミ防止
ツーヘンハーゲンジャパン 齋藤  篤
寄稿
飽和蒸気調理機について
(株)三浦プロテック 食機技術部 松川 泰三
FM商品開発部 藤井 慎二
連載(3) 洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食品サニタリ技術の基礎科学(3):洗浄の方法
NPO法人 食品サニタリ技術協会 会員 佐田 守弘
連載(12) 食の断面図
食と健康の諸側面(5) 健康訴求食品の成功条件について考える(3)
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

(1)「食品製造工程におけるコンタミ防止技術」

(2)「粉粒体機器」

ページトップに戻る

2006年 7月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(4) IPMによる虫混入防止ABC(4)
−不潔がもたらす施設のペスト,チョウバエとその対策−
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
流量・レベル計測機器
食品測定にソリューションを提供する最新レベル計
横河電機(株) フィールドPMK部 村山 秀一
超音波技術を応用した最新のレベル計測
(株)ノーケン 営業企画課 課長 田中 稔秋
食品用レベル計測機器について
山本電機工業(株) 製造部 技術課長 清水 宏晃
気体用質量流量計について
日本フローセル製造(株) 川口工場 次藤 克美
技術部 下田 英司
サニタリー性を追求した食品業界向け流量計
エンドレスハウザージャパン(株) マーケティング部 フローグループ
仁科 好雄
寄稿
5SやCS活動の必要性
特定非営利活動法人 近畿HACCP実践研究会 幹事
T・M・C・研究所 代表 谷  淳臣
連載(2) 洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食品サニタリ技術の基礎科学(2):洗浄と洗剤
NPO法人 食品サニタリ技術協会 会員 佐田 守弘
連載(11) 食の断面図
食と健康の諸側面(4) 健康訴求食品の成功条件について考える(2)
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「流量・レベル計測機器」

ページトップに戻る

2006年 6月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(3) IPMによる虫混入防止ABC(3)−問題になる異物の虫達は?(続)−
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
ISO22000導入の動向
ISO22000の考え方と認証制度について
(独)農林水産消費技術センター 理事 湯川 剛一郎
生産から加工・販売(Farm to Table)でISO22000を認証取得(事例報告)
鳥取県畜産農業協同組合 企画管理課リーダー(食品安全チーム事務局)
金山 民生
インタビュー ISO22000への取り組みについて
(財)日本品質保証機構 マネジメントシステム部門 企画センター
企画部 参事(ISO/TC34/WG8国内委員)岩本 昌也
寄稿
生鮮食品売場の“見える化”による売場活性化
(株)セゾン情報システムズ 流通システム2部1グループ
担当課長 佐久間 崇文
迅速,安全かつ環境負荷の少ない食品中の粗たんぱく質測定法
(株)住化分析センター 大阪事業所 松井 精司
国内機械安全動向の変化−労働安全衛生法改正について−
オムロン(株) 営業統轄事業部 広域営業部 西嶋 千香子
食品工場とトンネルフリーザー
コマジャパン(株) 取締役本部長 佐藤 広美
高耐久・メンテナンスフリーバルブのCIPアプリケーションへの提案
ビュルケルト(株) 宮澤 雅夫 吉野 健治
連載(1) 洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食品サニタリ技術の基礎科学(1):汚れと洗浄
食品サニタリ技術協会 会員 佐田 守弘
連載(10) 食の断面図 食と健康の諸側面(3) 健康訴求食品の成功条件について考える
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「2006年国際食品工業展 誌上展」

ページトップに戻る

2006年 5月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
連載(2) IPMによる虫混入防止ABC(2)−問題になる異物の虫達は?−
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
サニタリーポンプ・バルブ・配管機器と洗浄技術
設備機器の錆・腐食について
田尻技術事務所 所長 田尻 勝紀
粉体を扱うサニタリー機器の洗浄
アイシン産業(株) 副社長 岡部 修一
シールレスサニタリーポンプに関して
(株)帝国電機製作所 技術開発部 西  大介
新しい構造のEHEDG対応サニタリー自吸式ポンプ
インベンシス システムス(株) 日本APV 営業部 大久保 敏之
食品・製薬工場のサニタリープレッシャータンク
リキッドシステム(株) 住川  正
食品工場におけるホース配管のご提案
(株)トヨックス 開発本部 鍋嶋 義和 他3名
寄稿
現場人が考えたHACCPと基礎となる5SやCSとQCの取り組み
T・M・C研究所 代表 谷  淳臣
連載(9) 食の断面図 食と健康の諸側面(2)特定保健用食品の効用?
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「サニタリーポンプ・バルブ・配管機器と洗浄関連機器」

ページトップに戻る

2006年 4月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
IPMによる虫混入防止ABC−虫対策の基本的な考え方−
防虫科学研究所 農学博士・医学博士 林  晃史
特集
品質保証のための文字・外観検査と印字関連機器
産業用インクジェットプリンタと文字検査装置
紀州技研工業(株) 森本  一
レーザマーカの食品分野での展開
SUNX(株) 澄田 義之
個体識別とバーコードラベルプリンター
(株)CJPテクノロジー 平野 修二
寄稿
潤滑剤の統合:メンテナンスコストの削減,装置の耐用年数の延長,購買プロセスの簡略化
東レ・ダウコーニング(株) 高橋 一馬
連載(8) 食の断面図 食と健康の諸側面(1)シルバー食品はどこへ行ったか
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生  仁

広告特集:掲載会社

「文字・外観検査と印字関連機器」

ページトップに戻る

2006年 3月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
最近の食中毒の発生傾向とその予防
大阪府立公衆衛生研究所 感染症部細菌課 課長 塚本 定三
特集
食品製造工程における情報収集制御技術
食品スーパー“生鮮部門”システム化でまだまだ改善できる粗利額
富士通エフ・アイ・ピー(株) 第二流通システム営業部 部長 福間 洋介
温度・湿度の測定とデータ収集技術
松下電工(株) 制御機器本部 グローバルマーケティング部 松本 啓
無線LAN構築とミルクランの運用例
(株)フルノシステムズ 企画広報室 鈴木 智之
“高速・高精度・多点同時計測”を実現した温度計測システム
(株)ネツシン 専務取締役(技術開発部担当) 今村 友亮
(株)ネツシン 技術開発部開発室 小泉 健一
寄稿
遺伝子組み換え食品に関する企業の検出・分析方法
アプライドバイオシステムズジャパン(株) MBアプリケーションサポート
シニアスペシャリスト 長谷 麻樹子

広告特集:掲載会社

「食品製造工程における情報収集制御機器」

ページトップに戻る

2006年 2月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
ISO22000:2005構築の土台は食品衛生7S
(株)コープ品質管理研究所 取締役 所長 角野 久史
特集
異物混入防止技術
食品工場における異物混入技術の考え方について
イカリ消毒(株) CLT研究所 所長 島田 博行
昆虫が引き起こす異物混入と機械装置
富士フレーバー(株) エコモン事業部 主任研究員 篠田 一孝
食品飲料分野における異物混入防止技術について
石塚硝子(株) テクニカルカンパニー 技術開発部 部長 小西 正浩
飲料・食品工場に導入されている各種検査機の実例
(株)キリンテクノシステム 営業部 安藤 英明
食品原料の洗浄と鮮度保持
(株)ケーイーコーポレーション 代表取締役社長 梶本 丈喜
寄稿
食品衛生管理を向上させる細菌数迅速測定の一手法
アリオテクノ(株) 開発部 企画営業課 横山 拓也
トータルサニテーションサポート
T・M・C研究所 代表 谷 淳臣

広告特集:掲載会社

「異物混入防止機器」

「鮮度・品質保持機器」

ページトップに戻る

2006年 1月号 内容

年間特集
食品の品質保証技術
バイオフィルムと食品製造環境
奈良女子大学 生活環境学部 助教授 前田 純夫
特集
食品工場の清掃・洗浄システム構築技術
食品工場における清掃・洗浄システム構築と機器の考え方について
イカリ消毒(株) CLT研究所 所長 島田 博行
食品工場のCIP洗浄技術
エコラボ(株) マーケティング部 宮澤 史彦
オゾン利用による食品工場の鮮度保持,除菌,殺菌システム
東急車輛製造(株) 車両事業部 オゾン担当 小阪 教由
食品工場における次亜塩素酸殺菌水の導入例
日本ミルクコミュニティ(株) 野田工場 製造二課 富嶋 雄樹
その場ですぐに汚れをチェック“ATPふきとり検査”
キッコーマン(株) バイオケミカル事業部 斉藤 渉
竹ちくわ蒲鉾製造の衛生管理
平澤技術士事務所 所長 平澤 久紀
そ次亜塩素酸の特性を利用した安全で環境を考えた洗浄
(株)ハセッパー技研 高橋 千晴
寄稿
過熱蒸気の特性と食品への用途例
(株)ヒラカワガイダム カスタマープロダクト部 部長 河井 勝吉
連載(7) 食の断面図
鰹だしの不思議な魅力を探る(7):
鰹だしの風味は高次元の味わいである
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 針生 仁

広告特集:掲載会社

「食品工場の清掃・洗浄システム構築機器」

ページトップに戻る