日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会 事務局、月刊「食品機械装置」を発行する
「株式会社ビジネスセンター社」のウェブサイトです。

月刊「食品機械装置」2009年バックナンバー

2009年 12月号 内容

語る
少子高齢化社会の現実
(株)消費経済研究所 渡邉 常和
年間特集
食肉の安全性確保 −食肉による食中毒の発生とその対応−
岩手大学農学部 特任教授 品川 邦汎
特集
「食品工場のセキュリティシステム」
「従業員が安心して働ける環境とシクミづくり」
(株)ロック・フィールド 生産本部 業務管理担当部長 戸村 安宏
「食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理機器」
「分離膜モジュールによる液体のガスコントロール」
セルガード(株) メンブラーナチーム アシスタントマネジャー 大嶺 浩
「食品工場の衛生管理における弱酸性次亜塩素酸ナトリウム水の提案とその使用例」
(株)タクミナ 技術部 西日本営業技術課 星野 香織
「高効率処理システムによる食品工場排水の処理」
アクアス(株) つくば総合研究所 開発二部 藪崎 裕昭
寄稿
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食の安全性とは(5)食品機械の安全設計
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理機器

ページトップに戻る

2009年 11月号 内容

年間特集
食品のカビ苦情の現状と検査
大阪市立環境科学研究所 研究副主幹 濱田 信夫
特集
「トレーサビリティ時代における生産管理システム」
「食品の産地偽装防止に用いられる安定同位体比質量分析装置とその利用価値」
公立大学法人首都大学東京 大学院理工学研究科 教授 伊永 隆史
「当社の考えるトレーサビリティへの取り組み」
岩井機械工業(株) テクノセンター 開発グループ 岡田 史弘
「パラダイム変換時代を生き抜く,食品新生産管理システム」
情報システム(株) 常務取締役 大谷 淳一
「トレーサビリティを包含した生産管理ソリューション」
ブロード・システム・ソリューションズ(株) 営業部 シニアコンサルタント 松田 隆夫
寄稿
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食の安全性とは(4)食品防衛
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

粉粒体機器

ページトップに戻る

2009年 10月号 内容

年間特集
国際規格に基づく衛生設計の概要
(社)日本食品機械工業会 事業部 部長代理 大村 宏之
特集
「粉粒体機器」
「最新の製粉技術とエクストルージョン技術について」
ビューラー(株) グレインミリング部 金子  渉
エクストルージョンシステム部 小宮 信行
「食品工場における衛生的給粉設備」
ツカサ工業(株) 取締役 池田 康弘
「粉粒体搬送の特徴ある機器について」
(株)ワイ・エム・エス 営業部 和田 浩二
「冷凍冷蔵・鮮度保持機器」
「プラズマエネルギー活用の食品冷蔵システムについて」
(株)ペックマネージメンツ 代表取締役 金井 一之
「インバータ駆動半密閉アンモニア冷凍機」
(株)神戸製鋼所 機械エンジニアリングカンパニー圧縮機事業部
設計室 次長 技術士(機械部門) 壷井 昇
「食品製造の現場における中低温空調の役割とコントロールシステム」
(株)ダイキンアプライドシステムズ 技術部 部長 中村 隆
「環境にやさしい自然冷媒を使用した新型冷凍機」
(株)東洋製作所 技術部 技術4グループ 竹田 猛志
寄稿
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食の安全性とは(3)賞味期限・消費期限の問題
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

粉粒体機器

冷凍冷蔵・鮮度保持機器

ページトップに戻る

2009年 9月号 内容

年間特集
高度化,多様化,法制化,国際化の潮流を探る
—食の安全と包装・物流の役割—「食品包装を中心に」(後編)
食品流通アドバイザー  技術士[経営工学部門・農業部門] 田中技術士事務所
代表 田中 好雄
特集
「ストレート型PET液中異物検査装置について」
キリンテクノシステム(株) 技術開発部 溝口 順之
「食品用軟包装材の異物検出装置」
サイエナジー(株) 技術部 越牟田 聡
「異物混入対策の一環としての電解マーキング」
(株)ラスカム 製版サービス 小川 幸子
「異物混入防止に効果的な圧縮空気用エアフィルターの紹介」
(株)前田シェルサービス 環境商品事業部 取締役統括本部長 梶山 正幸
寄稿
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食の安全性とは(2)安全な食品とは
社団法人 日本機械学会 産業化学機械と安全部門
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘

広告特集:掲載会社

異物混入防止機器

サニタリーポンプ・バルブ・配管機器

ページトップに戻る

2009年 8月号 内容

年間特集
高度化,多様化,法制化,国際化の潮流を探る
—食の安全と包装・物流の役割—「食品包装を中心に」(前編)
食品流通アドバイザー  技術士[経営工学部門・農業部門] 田中技術士事務所
代表 田中 好雄
特集
「食品工場における温室効果ガス削減対策—コスト削減との両立—」
(株)日本総合研究所 創発戦略センター 副主任研究員 三輪 泰史
研究員 岡崎 麻紀
「ハイブリッド型冷却システムを中心としたアヲハタ(株)のCO2削減への取り組み」
アヲハタ(株) 生産技術部 チーフマネージャー 藤原 祐治
「食品工場のCO2削減に貢献するりん酸形燃料電池システムについて」
富士電機システムズ(株) エネルギーシステム統括部 エネルギー第二部長
腰 一昭
「食品工場の総合空調と省エネルギー対策」
ダイナエアー株式会社 代表取締役 宮内彦夫
「食品機械装置へのインバータ適用時のメリット」
東芝シュネデール・インバータ(株) 商品戦略室 アプリケーションセンター
後藤 悟
寄稿
食品工場の加工・搬送機械に用いられる樹脂ベルトの将来像
フォルボ・ジークリング・ジャパン(株) マーケティング部 部長 佐藤 勝彦
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
食の安全性とは(1)安全性とその評価
社団法人 日本機械学会 産業化学機械と安全部門
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘
ドイツ取材
「ANUGA Food Tec 2009 視察報告(4/4)」
社団法人 日本機械学会 産業化学機械と安全部門
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘
編集部

広告特集:掲載会社

食品工場におけるCO2削減技術

食品物流搬送機器

ページトップに戻る

2009年 7月号 内容

語る
「香りが呼び起こす記憶」
長岡香料(株) 取締役副社長 林 収一
年間特集
「食品の品質保持に関わる水の役割」
関西医科大学 物理学教室 非常勤講師 佐野 洋
特集
ISO22000・OHSAS導入の動向
「食品製造プロセスにおける汚れの付着と洗浄操作」
岡山大学工学部 生物機能工学科 教授 中西 一弘
「飲料開発および製造における真菌(カビ、酵母)の迅速検査法の確立」
花王(株) 安全性評価研究所 主任研究員 中山 素一
「アセプティック対応のカーボネータ」
GEA プロセスエンジニアリング(株) ツーヘンハーゲン東京技術部
 小田 志練
「セラミック膜による乳業用フィルトレーションシステムの紹介」
日本テトラパック(株) プロセッシング本部 営業部
 セールスチームリーダ 足立 吉男
「最新の画像処理システムによる飲料製造の生産管理」
コグネックス(株) マーケティング本部 FAプロダクトマーケティング部
担当課長 南口 仁宏
寄稿連載
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ機器の基礎知識(9)エクストルージョン・クッキング技術
社団法人 日本機械学会 産業化学機械と安全部門
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘
ドイツ取材
「ANUGA Food Tec 2009 視察報告(3/4)」
編集部・
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘

広告特集:掲載会社

飲料製造技術と品質保証

文字・外観検査と印字関連機器

ページトップに戻る

2009年 6月号 内容

語る
「食品法令とメタボ診断」
年間特集
「マイクロフローラと細菌性状の解析は食品の高品質化の基礎である」
九州大学大学院農学研究院 生物機能科学部門食品バイオ工学講座
食品衛生化学分野 教授
宮本 敬久
特集
ISO22000・OHSAS導入の動向
「ISO/TC34総会について」
(独)農林水産消費安全技術センター(FAMIC) 国際課長 久田 方彦
「カルピス(株) 群馬工場OHSAS18001の取組み」
カルピス(株) 群馬工場 工場長 村山 兼一
「(株)フジフーヅにおけるISO22000取得の経緯について」
(株)フジフーヅ 品質保証室 係長 佐藤 好太朗
「フードチェーンサービス提供者としてのISO22000の取得の経緯」
サラヤ(株) 営業統括本部 食品衛生部 衛生推進室
マネージャー 兼 食品安全チーム
横井 秀行
「食品安全とISO22000の国際動向」
SGSジャパン(株) 認証サービス事業部 フードプロダクトリーダー
蒲谷 裕介
寄稿連載
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ機器の基礎知識(8)加熱水蒸気の利用技術
社団法人 日本機械学会 産業化学機械と安全部門
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘
ドイツ取材
「ANUGA Food Tec 2009 視察報告(2/4)」
編集部・
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘

広告特集:掲載会社

ISO22000 OHSAS18001導入の動向

2009 国際食品工業展 誌上展

ページトップに戻る

2009年 5月号 内容

語る
「たべる,たいせつ」
コープかながわ 組織本部長 丸山 善弘
年間特集
「製造委託先に対する衛生管理面のチェックポイント」
東京サラヤ(株) 食品衛生部 出縄 良泰
特集
食品工場における温湿度管理機器
「エマルション技術を利用した「安価」で「確実」な温度履歴インジケーター」
トッパン・フォームズ(株) 中央研究所第一研究室 室長 平澤 朗
「ビジネスの現場を可視化するワイヤレスセンサネット情報システム」
(株)日立製作所 ワイヤレスインフォベンチャーカンパニー 羽生 広
「省エネルギー化を図る除湿システムについて」
(株)東洋製作所 エンジニアリングカンパニー 技術部 技術4グループ 主任
 木幡 至宏
「ワイヤレスデータロガーでの食品缶詰製造ライン温度・F−値リアルタイムモニタリング」
ebro Electronic GmbH & Co., KG(ドイツ・エブロ社)輸出マネージャー
 マイク・ウゼラック
「温湿度・衝撃管理が可能な電子記録計の紹介」
(株)藤田電機製作所 二宮事業部 営業 大谷 浩幸
寄稿
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ機器の基礎知識(7)電流と電磁波を用いた加熱技術
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘
ドイツ取材
「ANUGA Food Tec 2009 視察報告(1/4)」
編集部・
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
 佐田 守弘

広告特集:掲載会社

食品工場における湿温度管理機器

食品工場におけるフィルター機器

ページトップに戻る

2009年 4月号 内容

年間特集
食物アレルギーを取り巻く制度の現状と課題(2) 〜食物アレルギーの実態調査と今後の課題〜
東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻医療情報経済学分野 神奈川 芳行
特集
食品の殺菌技術
酸性電解水およびオゾン水によるカット野菜の殺菌と品質保持
(独)農研機構食品総合研究所 主任研究員 小関 成樹
食品照射の有効性と健全性
(財)原子力安全研究協会 国際研究部 研究参与
(独)日本原子力研究開発機構 研究嘱託 久米 民和
殺・滅菌用熱交換器の技術進化
(株)イズミフードマシナリ 機器装置事業センター 技術部 機器装置設計G 主任 安原 裕介
寄稿
食品のマイクロ波加熱における加熱むらの予測
東京海洋大学 教授 酒井 昇
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ機器の基礎知識(6)乳化技術と乳化機
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘

広告特集:掲載会社

食品の殺菌技術

ページトップに戻る

2009年 3月号 内容

年間特集
食物アレルギーを取り巻く制度の現状と課題(1) 〜アレルギー表示の歴史と現状〜
東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻医療情報経済学分野 神奈川 芳行
特集
サニタリーポンプ・バルブ・配管機器と洗浄機器
ポンプ・バルブ・配管のサニタリ技術について
岩井機械工業(株) テクノセンター 開発グループ 梶谷 寛典
食品製造工場におけるトータルサニテーションコストダウンへのアプローチ
エコラボ(株) フードアンドビバレッジ事業部 応用開発部 宮澤 史彦
ポンプとしてのサニタリー性へのアプローチ
アルファ・ラバル(株) サニタリー機器営業部 主任 外山 文之
ダイアフラムバルブの無菌性と耐久性について
マイクロゼロ(株) 技術部 課長 今野 学
寄稿
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ機器の基礎知識(5)乳化技術と乳化機
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘

広告特集:掲載会社

サニタリーポンプ・バルブ・配管機器

 

ページトップに戻る

2009年 2月号 内容

年間特集
食品製造環境の清浄性の維持とその監視の実際
日本デルモンテ(株) 生産管理部 本間 茂(前 群馬工場長)
特集
進化を続けるレーダーレベル計とその選択・使用方法の留意点
(株)横河電機 フィールドPMK 村山 秀一
封入液を必要としない“オイルフリー圧力センサ”
(株)山武 アドバンスオートメーションカンパニー マーケティング部 野原 亮
非接液電極形電磁流量計の食品工場での使用事例
(株)東芝 電力流通・産業システム社 産業システム事業部 計装機器営業部 営業第一担当 太尾 誠
計測制御機器部 計測機器開発担当 野尻 裕明
著しく発展した新技術のレベル計測機器
(株)ノーケン 営業企画課 課長 田中 稔秋
超音波レベル計利用の利点と超音波の可能性
本多電子(株) 計測事業部 事業部長 本多 祐二
寄稿(1)
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ機器の基礎知識(4)分離技術
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘
寄稿(2)
「食とエネルギー・環境」を考える その2
(株)エニーエンジニアリング 専務取締役 工学博士 古川 俊夫

広告特集:掲載会社

流量・レベル計測機器

ページトップに戻る

2009年 1月号 内容

年間特集
音声認識技術を利用した食品工場における作業ミス防止システムの紹介
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 システム部 システムグループ マネージャー 渡辺 秀治
特集
同位体比分析による食品の産地・原材料の判別技術
サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) クロマトグラフィー&MS営業本部 同位体MS営業部 マネージャ 秋山 賢一郎
「食の安全と安心」のための殺虫剤検査薬キットについて
食の安全と安心のコンサルタント 伊藤 泰彦
エア・ブラウン(株) 特殊化学品部 アグリフード検査器材FDBチーム リーダー 赤塚 晃一郎
「かたさ」の数値化
(株)山電 営業部
寄稿(1)
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
サニタリ機器の基礎知識(3)サニタリポンプ
社団法人 日本機械学会 評議員 産業化学機械と安全部門 部門長 法工学専門会議委員
味の素エンジニアリング(株) 広域事業本部 シニアコンサルタント
佐田 守弘
寄稿(2)
「食とエネルギー・環境」を考える その1
(株)エニーエンジニアリング 専務取締役 工学博士 古川 俊夫

広告特集:掲載会社

食品分析と品質保証機器

 

ページトップに戻る