日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会 事務局、月刊「食品機械装置」を発行する
「株式会社ビジネスセンター社」のウェブサイトです。

月刊「食品機械装置」2010年バックナンバー

2010年 12月号 内容

語る
「喫茶店のもつ魅力」
機械メーカー 勤務
年間特集
「過酢酸による殺菌の原理と今後の展望」
近畿大学 農学部環境管理学科 教授 坂上 吉一
特集
食品工場のセキュリティシステム
「食の安全と食品防御(フードディフェンス)とその応用について」
(株)山武 ビルシステムカンパニー セキュリティ本部 渡辺 勉
「食品工場における監視カメラシステム」
(株)コムプランニング 企画営業部 遠山 高章
「工場のムダ・異常の見える化で生産性の向上とフードセーフティを支援」
パナソニックシステムソリューションズジャパン(株)
IPネットワーク事業グループ
統合セキュリティチーム工場見える化プロジェクト
参事 金指 三喜夫
食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理機器
「Steam & waterミキシングバルブとは」
(株)ダイナフルード 代表取締役 桐山 高
「圧力式砂ろ過器の旋回逆洗方式によるろ材洗浄の改善」
荏原実業(株) 用水技術グループ グループ長 別府 孝
係長 亀山 智
石川 智仁
中央研究所 参事 斉藤 孝行
主任 小林 孝幸
「セラミック膜の過酷な環境における使用,幅広い分野での実績について」
テクノアルファ(株) マリン・環境機器グループ 主任 田中 宏至
「食品工場における異物混入防止対策としての洗浄技術 〜物流に起因した危害防止を中心として〜」
国際衛生(株) 事業企画部 石向 稔
有光工業(株) 推進部装置推進課 加藤 正志
寄稿 連載55
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(10)部品の分解可能な締結方法(その1)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会評議員
産業・化学機械と安全部門運営委員

広告特集:掲載会社

食品工場のセキュリティシステム

食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理機器

ページトップに戻る

2010年 11月号 内容

語る
「バナナ粉」
ドール(株) 品質保証部長 米倉 幸夫
年間特集
「食品の期限表示の決定と商品開発」
大塚食品(株) 営業本部 食品事業部 マンナンヒカリ担当 部長 江本 三男
特集
トレーサビリティ時代における生産管理システム
「食品生産管理システムでのトレーサビリティ機能と運用の要点」
(株)富士通関西システムズ PRONES事業部長 木村 章一
「計量技術による食品工場生産管理システム」
(株)イシダ 物流FAシステム部 次長 下野 勝
「トレースのできる工程管理システムについて」
日清エンジニアリング(株) 電機計装部 担当課長 伴 昌樹
「時代にあった食品工場の食の安全への取り組み」
(株)デジタル 国内事業本部 東日本営業部 ESSチーム 八尋 謙次
寄稿
「粉砕・摩砕・殺菌による食品素材の付加価値向上とエコロジーを考える」
エニーテック(株) 代表取締役 Ph.D. 古川 俊夫
寄稿 連載54
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(9)部品の永久締結方法(その2)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会評議員
産業・化学機械と安全部門運営委員

広告特集:掲載会社

トレーサビリティ時代における生産管理システム

ページトップに戻る

2010年 10月号 内容

語る
「酒飲みの言い訳」
大関(株) 生産管理部 部長 長澤 直
年間特集
「食品包装材料の品質保証」
(社)日本食品包装協会 顧問 技術士 大須賀 弘
特集
粉粒体機器
「食品粉体の製造工程における異物除去など,安全性向上のための技術および機器について」
日清エンジニアリング(株) 上福岡事業所 第二機器販売センター 担当課長 本多 肇
「穀物色彩選別機について」
(株)クボタ 電装機器技術開発部 山崎 祐一
「サニタリー性と使い易さを追求したロール機について」
明治機械(株) 製粉産業部 次長 日根 年治
「米粉用粉砕機について」
ホソカワミクロン(株) 東京本社 営業本部 営業統括部 副主事 東 光明
冷凍冷蔵・鮮度保持機器
「自然冷媒を使用した冷蔵倉庫リニューアルの実例」
(株)東洋製作所 九州支店 津福 健児
寄稿 連載53
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(8)部品の永久締結方法(その1)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会評議員 産業・化学機械と安全部門運営委員

広告特集:掲載会社

粉粒体機器

ページトップに戻る

2010年 9月号 内容

語る
「カスタマイズについて」
((株)エービーシー商会 セールスプロモーション課 チーフエンジニア 請地 厚信)
年間特集
「テラヘルツ波技術による食品検査」
京都大学大学院 農学研究科 准教授 小川 雄一
特集
異物混入防止機器
「X線異物検査装置の機能と活用のポイント」
アンリツ産機システム(株) 営業本部 営業統括部営業技術課 相田 紀子
「食品表面上の毛髪検知装置の技術と動向」
(株)日立ハイテクトレーディング 古賀 陸樹
(株)日立ハイテクコントロールシステムズ 高木 佳実
サニタリーバルブと配管機器
「食品工場における樹脂製ホースの設備配管について」
東拓工業(株) 技術部門 中俣 慶治
「食品工場における最新バルブ技術」
ビュルケルト(株) 技術営業部 宮澤 雅夫
寄稿 連載52
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(7)表面精度を上げる加工」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会評議員 産業・化学機械と安全部門運営委員

広告特集:掲載会社

異物混入防止機器

サニタリーポンプ・バルブ・配管機器

ページトップに戻る

2010年 8月号 内容

語る
「トレードオフと食品の安全・安心」
(菓子業界 凡夫)
年間特集
「食品の安全・品質について −商品テスト結果より−」
(独)国民生活センター 商品テスト部 小野寺 愛衣
特集
食品工場におけるCO2削減技術
「サントリー天然水南アルプス(株) 白州工場におけるCO2削減技術」
サントリー天然水南アルプス(株) 代表取締役社長 喜田 哲永
「食品工場における蒸気の省エネ改善 〈利益に繋がる品質・省エネ・生産性向上の実現〉」
(株)テイエルブイ マーケティング部 高田 敏則
食品・物流搬送機器
「コンベアはマテハン機器の主役 食品製造用コンベアに求められる衛生安全性」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会評議員 産業・化学機械と安全部門運営委員
「食品搬送・加工ベルトのHACCP展開 液体等の侵入を完全にブロックする最新のエッジシールテクノロジー」
フォルボ・ジークリング・ジャパン(株) 営業推進部 大森 明彦
寄稿 連載51
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(6)削って形を作る機械加工(その2)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会評議員 産業・化学機械と安全部門運営委員

広告特集:掲載会社

食品工場におけるCO2削減技術

食品・物流搬送機器

ページトップに戻る

2010年 7月号 内容

語る
「微笑がえし」
株式会社ヒラカワダイム 河井 勝吉
年間特集
「食品産業におけるマネジメントシステムの現状と課題」
(財)食品産業センター 技術環境部 次長
日本食品安全マネジメントシステム評価登録機関 審査員評価登録室 次長
福井 周二
特集
飲料製造技術と品質保証
「ソフトドリンク製造技術に対する弊社の品質管理面の取り組み」
(株)アントンパール・ジャパン プロセス機器担当 服部 雅毅
「非接触タイプの分光測色計の特徴とその活用方法」
エックスライト(株) テクニカルサポート 下平 洋一
食品・物流搬送機器
「検査用画像センサについて」
(株)オプテックス・エフエー 石谷 高宏
「製造ライン監視システム」
横河商事(株) 山口 真澄氏
寄稿 連載50
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(4)市販されている鋼材の形状」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

飲料製造技術と品質保証

品質保証のための文字・外観検査と印字関連機器

ページトップに戻る

2010年 6月号 内容

語る
「容器包装リサイクル法と容器包装軽量化との関係について」
PETボトル協議会 専務理事 「前(株)吉野工業所 環境室長」 近藤 方人
年間特集
「食中毒被害について」
(財)日本食品分析センター 学術顧問 浅尾 努
特集
「ISO22000を巡る最近の動き」
(財)日本食品分析センター 参与 湯川 剛一郎
「ISO22000の国際動向とOHSAS18001への取組状況」
テュフ・ラインランド・ジャパン(株)
営業部 プロジェクト マネジャー  遠藤 信也
マネジメントシステム認証部 上級審査員 (OHSMS) 水野 斌
「ISO22000導入の動向とOHSAS18001:2007 の導入効果」
(株)日本環境認証機構
営業部 参事 小野 晴寛
審査部 労働安全衛生審査センタ長 木村 輝男
「ISO22000導入の動向と構築のポイント」
有限会社アイムス 代表取締役 三村聡
寄稿 連載49
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(3)市販されている鋼材の形状」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

2010国際食品工業展 誌上展

フィルター・空調機器

ページトップに戻る

2010年 5月号 内容

語る
「我が家の食育と食の「安全・安心」」
(株)ロッテアイス 菅野 雅文
年間特集
「保健所から見た現場の食品衛生 その2 食の安全・安心を脅かす事件への対応」
中央区保健所 生活衛生課 小暮 実
特集
食品工場における温湿度管理機器
「時間-温度積算インジケーター(TTI)を使った鮮度管理について」
日油技研工業(株) 営業本部 開発営業部 課長 高見沢 智紀
「プロセスで活用される温度計」
(株)チノー ソリューション営業部
フィルター・空調機器
「食品工場における最新の空調システム」
三菱重工空調システム(株) システム製造部 主任 堀内 猛司
(株)オーツカ 空調機材部 課長 山本 亮一
寄稿
「窒素ガス充填による食品の酸化防止」
(株)フクハラ 窒素ガスカンパニー 福原 祥文
寄稿 連載48
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(3)市販されている鋼材の形状」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

食品工場における温湿度管理機器

フィルター・空調機器

ページトップに戻る

2010年 4月号 内容

語る
「私の思い出」
四国化工機(株) 大阪機械・包材営業部 シニアアドバイザー 三宅 順一
年間特集
「保健所から見た現場の食品衛生 その1 食の安全・安心を脅かす事件への対応」
中央区保健所 生活衛生課 小暮 実
特集
食品の殺菌技術
「パルス殺菌とその関連技術」
群馬大学 名誉教授 佐藤 正之
「パルス光を利用した殺菌技術」
(株)エコノス・ジャパン 応用技術部 取締役 富田 祐司
ろ過分離機器
「分離技術についての概論」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門
「液体精製ろ過フィルター」
東京特殊電線(株) ろ過製造部 村山 正輝
寄稿
「窒素ガス充填による食品の酸化防止」
(株)フクハラ 窒素ガスカンパニー 福原 祥文
寄稿 連載47
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(2)良く使われる金属材料とその特性」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

食品の殺菌技術

ろ過分離機器

ページトップに戻る

2010年 3月号 内容

語る
「リスクと安全のコミュニケーション」
明治乳業(株) 小出 薫
年間特集
「器具および容器包装に関する食品衛生法の規格基準の概要」
武庫川女子大学 非常勤講師 馬場 二夫
特集
サニタリーポンプ・バルブ・配管機器と洗浄機器
「次世代経営への提言食の安全「最後の砦」
     〜生産設備のトレーサビリティ〜」
(株)バイオクロマト 代表取締役 木下 一真
「洗浄効率の向上と配管システム」
日本スウェージロックFST(株) 営業本部 営業開発グループ 鈴木 宏之
「食品製造装置としてのサニタリーロータリーポンプ」
(株)ナカキン 産業精機部 営業技術 課長代理 山本 得二
「食品製造プロセス用水における塩素酸濃度管理」
(株)イワキ 新市場開拓担当 主査 横山 正彦
寄稿 連載46
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(1)機械を作る材料の話」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

サニタリーポンプ・バルブ・配管機器と洗浄機器

ページトップに戻る

2010年 2月号 内容

語る
動きだした消費者庁に思う
年間特集
異物,異臭クレームを解決するための検査について
(財)食品分析開発センターSUNATEC コンサルティング室 室長 辻 裕文
特集
「外部洗浄性・耐久性を追求した“サニタリ圧力計”」
長野計器(株) 営業企画課 望月 伸太郎
「充填機用流量計(液体用)について
— 電磁流量計とコリオリ質量流量計 —」
東京計装(株) セールスエンジニアリング部 植原 武篤
「粉粒体検出用レベルセンサの最新情報」
(株)ノーケン 営業企画課 課長 田中 稔秋
「工場設備を管理する流量計
〜差圧流量計のラインアップ紹介〜」
日本フローセル製造(株) 板橋工場 工場長 佐々木 大
技術部技術開発室 下田 英司
「気体流量計(マスフローメータ)のご紹介」
(株)テストー ステーショナリーディヴィジョンプロダクトマネジャー
 市島 健太郎
寄稿 連載45
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
ハーブの話
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業化学機械と安全部門
寄稿
AIBフードセーフティシステムによる異物管理
(財)日本パン技術研究所 フードセーフティ部 AIB認定食品安全衛生監査員 橘 信夫
「音叉でレベルを計る」音叉式液体用レベルリミットスイッチ
エンドレスハウザージャパン(株) マーケティング部 
プロダクトマーケティング レベル・圧力グループ
プロダクトマネージャー/ビジネスデベロッパー 吉野 博通

広告特集:掲載会社

計測・流量・レベル計測機器

ページトップに戻る

2010年 1月号 内容

年間特集
色素による脱臭・殺菌装置の開発
広島大学大学院生物圏科学研究科 教授 正岡 淑邦
特集
「食品の品質と安全性の分析機器について」
アジレント・テクノロジー(株) ライフサイエンス・化学分析本部 市場開発部
マーケティングマネージャ 瀧川 義澄
「赤外分光法による飲料中の異物分析 —FT−IR ATRによる異物分析事例—」
サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) サイエンティフィックインスツルメンツ事業本部
春井 里香,中野 辰彦
「食品遺伝子検査の動向」
(株)ファスマック 代表取締役社長 布藤 聡
「食品工業界における屈折計を利用した品質管理」
京都電子工業(株) 製造部 副部長 尾林 正信
「食品品質保持剤と水分活性測定器」
フロイント産業(株) 技術開発研究所 斉藤 義人
寄稿
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
飲料業界における着香問題とその対策
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) (社)日本機械学会 産業化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

食品分析技術と品質保証

ページトップに戻る