日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会 事務局、月刊「食品機械装置」を発行する
「株式会社ビジネスセンター社」のウェブサイトです。

月刊「食品機械装置」2011年バックナンバー

2011年 12月号 内容

語る
「愛煙家の嘆き節 ー煙草と生食用食肉、どちらが危険かー」
財団法人日本食品分析センター 彩都研究所 学術顧問 浅尾 努
年間特集
「食品汚染菌としての大腸菌群とその検査と制御について
(微生物について初心者の皆様に)」
技術士(農芸化学)/ISO・QMS審査員
下舞 俊昭 (グリコ千葉アイスクリーム(株) 前社長)
特集
食品工場のセキュリティシステム
「フードディフェンス導入の課題と導入後の期待」
(株)山武 ビルシステムカンパニー セキュリティ・システム本部
渡辺 勉
食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理機器
「コンパクトで低コストな汚泥・廃液乾燥機」
日鉄環境エンジニアリング(株)
水ソリューション事業本部 技術顧問 山本 一郎
水処理営業部 吉用 剛士
「食品製造機械・設備のガラス表面に発生する鱗状痕の除去技術」
(株)ファルテック ケミカル商品部 小林 安孝
「食品加工現場における洗浄及び衛生管理」
(株)OSGコーポレーション 衛生環境システム部 部長 竹内 正浩
寄稿
「インターパック2011にみるパッケージングのトレンド」
住本技術士事務所 所長 住本 充弘 (技術士、包装管理士)
寄稿 連載67
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品工場の作り方(6)工場レイアウトの考え方(その3)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表社員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 11月号 内容

語る
「マスコミ報道の不可解」
K.M.
年間特集
「最新のFSSC22000」
DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン(株)
フードインダストリーセクターマネージャー 清水 佐衣子
特集
食品工場の生産情報管理システム
「進化するトレーサビリティシステムについて」
オムロンテクノカルト(株) 営業部 課長代理 中尾 知平
「食品製造プラントにおける製造工程管理システム」
(株)日阪製作所 生活産業機器事業本部 設計開発課 主任 岡本 亮一
「食品工場の現場業務を支援する情報システム
        (品質管理,物流管理,データ管理)」
ワム・システム・デザイン(株) 事業推進統括 中原 安篤
(安篤ロジスティクス・デザイン(株) 代表取締役)
「生鮮食材トレーサビリティ・クラウドの取り組み」
日本アイ・ビー・エム(株) グローバル・ビジネス・サービス事業
スマーターコマース事業開発 釜屋 大和
ろ過分離機器
「膜ろ過技術とスパイラル膜の基礎」
GEA プロセス エンジニアリング(株)
液体プロセス事業部 営業部 課長 谷口 公二
「新型スプリング式ろ過システム」
(株)東洋製作所 エンジニアリングカンパニー 技監 小澤 進
寄稿 連載66
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品工場の作り方(5)工場レイアウトの考え方(その2)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表社員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 10月号 内容

語る
「ヒューマンエラー防止対策に取り組む』」
大谷技術士事務所 大谷 丕古麿
年間特集
「食品包装の設計及び製造における
   食品安全のための前提条件プログラム」
BSIグループジャパン(株) マーケティング本部
プロジェクトマネージャー 大貫 敏彦
株式会社キョクイチ QC室 山口 博
特集
粉粒体機器
「粉体向け振動乾燥機の特徴」
三菱マテリアルテクノ(株) 玉川マシナリー事業部 営業部
化工機グループ 筋野 茂紀
「食品の安全を保証する最新の異物選別技術」
ビューラー(株) 色彩選別部 部長 菊池 武彦
「食品工場における衛生的給粉設備について」
ツカサ工業(株) 営技部 取締役 上村 信作
寄稿
「食の価値を高める一要素「食感」」
(株)イマダ 取締役社長 今田 充洋
寄稿 連載65
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品工場の作り方(5)工場レイアウトの考え方(その1)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表社員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 9月号 内容

語る
「『日本が心配!』、そして『原発総選挙!』」
(株)アントンパール・ジャパン 代表取締役 飯田 浩
年間特集
「食品衛生と危機管理」
東京都福祉保健局 健康安全部 食品危機管理担当 課長 田崎 達明
特集
混合・撹拌・乳化機器
「流路固定式高圧ホモジナイザーによる高度な乳化・分散技術と食品開発への応用」
(株)パウレック 技術本部 研究開発部 チーフエンジニア 久澄 公二
「ジェット式ミキサーによる新しい攪拌技術 〜液体・粉体・気体の混合を1台で実現」
アルファ・ラバル(株) サニタリー機器営業部 部長 三木 商吉
「キャビテーション利用の静止型インラインミキサー」
ニチラク機械(株) 開発企画部 次長 山中 秀樹
「混合,撹拌,乳化機器について」
(株)イズミフードマシナリ 機器装置事業センター 技術部 部長 柳川 治充
寄稿
「食の安全・安心を守る,空調設備の管理について」
赤門ウイレックス(株) 企画開発室 次長 高橋 啓一郎
寄稿 連載64
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品工場の作り方(4)工場建設地の立地環境」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表社員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 8月号 内容

語る
「木製機器に思う」
東京都福祉保健局 健康安全部 食品危機管理担当課長 田崎 達明
年間特集
「腸管出血性大腸菌食中毒には,隠れた事例が多数ある ー広範囲に流通する製造加工食品の可能性もー」
食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
特集
食品工場におけるCO2削減技術
「知ることからCO2の見える化がはじまる」
都築電気(株) 社会環境営業部 システム営業課 課長 岩渕 裕司
「省エネに最適なヒートポンプシステムについて」
サイエンス(株) 営業部 小林 祐二
異物混入防止機器
「高画質目視X線残骨検査装置と動向」
(株)システムスクエア 斉藤 寿満
「デュアルエナジーセンサーを搭載した第2世代X線食品異物検出装置」
(株)イシダ 工学博士 廣瀬 修
寄稿 連載63
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品工場の作り方(3)工場の建設計画とコンセプト」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表社員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 7月号 内容

語る
「味噌は奥深い」
大阪味噌醸造(株) 代表取締役 フレンリー・アントニー
年間特集
「リスクコミュニケーション 〜これこそ現代の品質保証〜(その3)」
日本生活協同組合連合会 品質保証本部 本部長スタッフ 亀井 俊郎
特集
飲料製造技術
「分離膜モジュールによる食品・飲料水製造への応用」
ポリポア(株) メンブラーナチーム アシスタントマネジャー 大嶺 浩
「飲料製造技術とその装置」
SPXフローテクノジャパン(株) 営業部 中島 康行
品質保証のための文字・外観検査と印字関連機器
「最新のバーコードリーダ技術と高速文字・外観検査機器」
コグネックス(株) MVSDマーケティング本部 プロダクトマーケティング部 北條 太郎
「環境配慮型インクジェットプリンターについて」
マーケム・イマージュ(株) マーケティングマネージャー 近藤 真理
寄稿 連載62
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品工場の作り方(2)製造コストの試算」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会代表社員
産業・科学機械と安全部門食の安全委員会委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 6月号 内容

語る
「買占め騒動から思うこと」
計器メーカー T.D
年間特集
「リスクコミュニケーション 〜これこそ現代の品質保証〜(その2) 」
日本生活協同組合連合会 品質保証本部 本部長スタッフ 亀井 俊郎
特集
ISO22000導入の動向
「ISO22000と新しい認証スキーム「FSSC22000」の動向」
ビューローベリタスジャパン(株) システム認証事業本部 主任審査員/フードプロダクトマネジャー 関根 吉家
「GFSIと認証規格とは ─グローバルでの食品安全文化の構築─」
テュフズードジャパン(株) 営業本部 向井 正弘
「ISO22000の特徴とそのメリット」
(財)日本ガス機器検査協会 JIA-QAセンター
寄稿 連載61
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品工場の作り方(1)工場建設にいたるまで」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会代表社員
産業・科学機械と安全部門食の安全委員会委員長

2011年 国際食品工業展 誌上展

ページトップに戻る

2011年 5月号 内容

語る
「失った腸の代わりに得たもの」
コカ・コーラウエストプロダクツ(株) 代表取締役社長 森本 一弘
年間特集
「リスクコミュニケーション 〜これこそ現代の品質保証〜(その1) 」
日本生活協同組合連合会 品質保証本部 本部長スタッフ 亀井 俊郎
特集
食品工場における温度管理機器
「判別方法の容易なツールを利用した温度管理技術」
日油技研工業(株) 営業本部 第1営業部 課長 高見沢 智紀
物流搬送機器・梱包機器
「食の安全を支える搬送用チェーン」
(株)椿本チエイン 商品企画部 小形搬送商品課長 木口 忠彦
「梱包用OPPテープの開けにくさを解消
独自のタブシステムで顧客満足とコストダウンに大きく貢献」
住友スリーエム(株) テープ・接着剤製品事業部 マーケティング部 マネージャー 田中 克治
寄稿 連載60
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(14)流体力学と機械力学」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
(社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 4月号 内容

語る
「体験を通して「信頼と不信」を考える」
(M.A)
年間特集
「食の安全と安心 〜煽られる期待と不安、フードファディズムに要注意〜」
群馬大学 教育学部 教授 高橋 久仁子
特集
食品工場の衛生管理技術
「食品工場内におけるオゾン水利用の可能性」
(株)ハマネツ 環境事業部 小阪教由
「ジェット風式ハンドドライヤーについて」
三菱電機(株) 中津川製作所 環境・衛生システム開発課 都筑宏
食品の殺菌技術
「最新の超高効率UHTユニット」
日本テトラパック(株) プロセッシング本部 セールス・リーダー 有馬良
「穀類・野菜類・未利用資源の粉砕と殺菌
    ─粉粒体殺菌装置の開発動向を見る─」
(株)セイシン企業 食品機器営業部 次長 松田敏孝/係長 藤巻 陽太郎
エニーテック(株) 代表取締役 Ph.D. 古川俊夫
「食品殺菌装置の新技術」
(株)イズミフードマシナリ 機器装置事業センター 技術部 機器装置設計グループ 松本恭行
「スタティックミキサーを応用した食品の殺菌技術」
(株)ノリタケカンパニーリミテド エンジニアリング事業部 流体テクノ部 化工グループ 大東慎一朗
寄稿 連載59
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(14)度量衡と計量単位」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
(社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 3月号 内容

語る
「日本人と手」
財団法人機能水研究振興財団 常務理事 堀田国元
年間特集
「有機食品の現状とJAS制度」
(独)農林水産消費安全技術センター 規格検査部長 植木隆
特集
サニタリーポンプ・バルブ・配管機器
「食品製造プラントの配管ラインに求められるサニタリ性」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
(社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門
「シールレスタイプの遠心式サニタリーポンプについて」
大阪サニタリー金属工業協同組合 設計部 主任 相馬聡志
「殺菌後工程の無菌化とランニングコストの低減 〜一体型ダイアフラム式二重シールバルブの提案〜」
マイクロゼロ(株) 営業部 平野洋行
寄稿
「科学的根拠に基づいた衛生管理を徹底するには」
(株)ハートエージェンシー 厚生事業部 厚生サービスグループ
専任部長(衛生担当) 笹井勉
元墨田区食品衛生監視員
寄稿 連載58
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(13)材料力学の話」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
(社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 2月号 内容

語る
「団塊の世代と清貧」
(株)ハマネツ オゾン営業部 小阪教由
年間特集
「農産物・加工品の安全・安心と適正農業管理(GAP)(2/2)」
一般社団法人日本生産者GAP協会 常務理事 石谷孝佑
特集
計装・流量・圧力計測機器
「充填機用コリオリ質量流量計について(液体用)」
東京計装(株) セールスエンジニアリング部 植原武篤
「視認性を向上させた小型デジタル圧力計」
長野計器(株) 営業企画課 課長 大島英和
「飲料製造におけるコスト削減と品質向上のためのプロセス管理(糖度,Diet,Co2,O2)」
(株)アントンパール・ジャパン 水俣淳一
寄稿
「食品機械業界,コールスタライジング処理で磨耗問題を解決」
ボディコート・ジャパン(株) 代表取締役 ジュリアン・ベイショア
寄稿 連載57
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(12)機械の運動の機構」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
(社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2011年 1月号 内容

語る
「食の安全・安心の代名詞」
生活協同組合コープこうべ 総合品質保証室 執行役員 総合品質保証室 統括部長 森口文雄
年間特集
「農産物・加工品の安全・安心と適正農業管理(1/2)」
一般社団法人日本生産者GAP協会 常務理事 石谷孝佑
特集
食品分析技術と品質保証
「世界最大の食中毒シガテラを予防する:抗シガトキシン抗体の作製とシガトキシンの微量検出法の開発」
大阪府立大学大学院 理学系研究科 准教授 円谷 健/教授 藤井郁雄
「近赤外オンライン内部品質検査装置による品質管理」
(財)雑賀技術研究所 技術開発部 課長 重藤和明
「食品品質管理の最前線レポート:品質管理と迅速微生物同定装置」
(株)バイオクロマト 開発部 開発部長 高間一行
寄稿 連載56
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品機械の作られ方(11)部品の分解可能な締結法(その1)」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
(社)日本機械学会 産業・化学機械と安全部門

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る