日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会 事務局、月刊「食品機械装置」を発行する
「株式会社ビジネスセンター社」のウェブサイトです。

月刊「食品機械装置」2012年バックナンバー

2012年 12月号 内容

語る
『老プロセスエンジニアの戯言』
SPXフローテクノロジージャパン(株) システムコントロール部 部長 青田 弘
年間特集
『製造・物流段階での包装食品の香味異常(1)
異臭付着・香味収着事例及びカビ臭』
鹿毛技術士事務所長 鹿毛 剛(元キリンビール(株) 日本包装コンサルタント協会 会長)
特集
食品工場の用水・排水処理機器
『食品工場の用水・排水の今後のあり方』
エニーテック(株) 代表取締役 Ph.D. 古川 俊夫
(元キッコーマン(株) エンジニアリング部長)
『有用微生物とFRP製パネルタンクを利用した排水処理システムについて』
三菱樹脂(株)
寄稿
『食品テクスチャー機器測定の落とし穴』
岐阜大学 応用生物科学部 応用生命科学課程 食品加工学研究室 准教授 西津 貴久
寄稿 連載79
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
『サニタリ機器の基礎知識(11)乾燥技術』
コンサルタント・テクニカルライター(ジャーナリスト) 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員 産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 11月号 内容

語る
『食品企業における「コスト」と「投資」の考え方』
(有)星加(HOSHIKA)取締役:コンサル担当 落 亨(前(株)愛知ヤクルト工場 代表取締役社長)
年間特集
『食品中の放射性物質測定法について』
(財)日本食品分析センター 無機試験部 無機分析課 課長 吉村 健一
特集
粉粒体機器
『低〜中粘度用湿式粉砕機について』
フロイント産業(株) 機械本部 佐伯 高弘
『粉体・液体用最新レーダー式レベル計』
(株)松島機械研究所 技術部技術1課長 重枝 季伸
『最新の米粉製造技術動向』
(株)西村機械製作所 営業部 部長 大西 忍
ろ過分離機器
『食品工場のろ過分離装置の選定』
エニーテック(株) 代表取締役 Ph.D. 古川 俊夫(元 キッコーマン(株) エンジニアリング部長)
寄稿 連載78
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
『サニタリ機器の基礎知識(10:補遺)濃縮技術』
コンサルタント・テクニカルライター(ジャーナリスト) 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員 産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 10月号 内容

語る
『人と微生物との長いお付き合い』
近畿大学農学部 教授 坂上 吉一
年間特集
『食品表示一元化に向けての取り組み』
宮城県産業技術総合センター 副所長 兼 食品バイオ技術部長
 池戸 重信(宮城大学 特任教授)
特集
食品工場の生産情報管理システム
『食品メーカにおける需給調整について』
株式会社フレクシェ 望月 俊幸
『食品工場における制御システム』
横河商事株式会社 中部技術センター 山下 善孝
『食品製造業の課題と情報管理システム構築の必要性』
味の素エンジニアリング株式会社 広域事業本部 システム部 マネージャー 渡辺 秀治
株式会社シーネット 開発本部長 大川 勉
サニタリーポンプ
『3Dオープンインペラポンプについて』
日本ハワード株式会社 折原 正敏
『「食品工場で使用される自吸式ポンプについて」コンパクト、低騒音、高い自吸性能を持ち粉体溶解にも使用可能』
グルンドフォスポンプ株式会社 営業本部 一般産業用ポンプ プロダクトマネージャー
 大村 信夫
寄稿 連載77
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
『食品の物性測定(7) 食品の色と色彩の測定』
コンサルタント・テクニカルライター(ジャーナリスト) 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員 産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 9月号 内容

語る
「ともにより良い食環境を」
主婦連合会 会長 山根 香織
年間特集
「食品における放射線照射の動向について」
大阪府立大学 地域連携研究機構 放射線研究センター 教授 古田 雅一
特集
異物混入防止対策
「食品工場の総合防虫管理 〜データの分析とシステム検証の概要〜」
イカリ消毒株式会社 CLT研究所 尾野 一雄
「食品関連施設における建築的防虫対策」
稲岡 徹 (元株式会社 竹中工務店 エンジニアリング本部 本部長付)
寄稿 連載76
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品の物性測定(6) 液体の粘度と粘性特性」
コンサルタント・テクニカルライター(ジャーナリスト) 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 8月号 内容

語る
「生命元素と多様な微生物共生の世界」
日鉄環境エンジニアリング(株) 技術顧問 山本 一郎
年間特集
「放射性物質の食品への影響と測定法について」
(独)農研機構 食品総合研究所 食品安全研究領域長 川本 伸一
特集
食品工場のエネルギーシステム
「コージェネレーションシステムの基礎知識と役割」
一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
「食品工場における排熱回収ヒートポンプシステムの利用」
(株)東洋製作所 エンジニアリング事業本部 プラント営業部営業3グループ 杉山 清隆
攪拌・乳化機器
「ハイブリット加熱攪拌機の特徴」
(株)カジワラ 営業本部 渡邊 雄介
寄稿 連載75
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品の物性測定(5) 粉体物性とその測定」
コンサルタント・テクニカルライター(ジャーナリスト) 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 7月号 内容

語る
「知る権利」と「知らされる権利」
全大阪消費者団体連合会 事務局長 飯田秀男
年間特集
「平成23年度にける食品表示の取組について」
消費者庁 食品表示課 法令係長 蓮見友香
特集
飲料製造技術と品質保証
「乳業におけるサニタリー規格、仕様の取り組み」
森永乳業(株) 生産本部 エンジニアリング部長 中村 雅人
「常温流通される清涼飲料水の製造とサニテーション」
(株)日本キャンパック 参与 関 修
「連続調合システムによる調合設備の省エネ」
岩井機械工業(株) エンジニアリング部1グループ グループリーダー 小久保 雅司
「消費者の安心を支えるマシンビジョン」
コグネックス(株)マーケティング本部プロダクトマーケティング部 部長 川田 正之
寄稿 連載74
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品の物性測定(4) 密度と比重」
コンサルタント・テクニカルライター(ジャーナリスト) 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 6月号 内容

語る
「真の物流革命とは」
大手スーパー 元物流部長 S
年間特集
「食品鮮度の判別法」
東京工業大学資源化学研究所 特任准教授 三治 敬信
特集
食品安全マネジメントシステムの動向
「高砂国内グループにおけるFSSC22000認証取得」
高砂香料工業(株) FSSC22000推進事務局 経営企画部ISO担当 柏木 紀信
生産管理部 荻田 智明,山本 太一/品質保証部 浜野 充良,野原 功
「GFSIとFSSC22000の動向について」
ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド (LRQA ジャパン)
セールス・グループ 東日本エリア・マネジャー 竹信 誠司
「食品安全マネジメントシステムの動向、SQF規格の改訂」
テュフズードジャパン株式会社 マネジメントサービス部 プロジェクトマネージャー
SQF主任審査員・SQFトレーナー 坂田 奈津生
「GFSI承認スキーム;FSSC22000の動向 —食品サプライチェーン全体への拡大—」
DNVビジネス・アシュランス・ジャパン(株) 出田 宏
「FSSC 22000について」
(株)日本環境認証機構 食品安全審査センタ 小平 積
寄稿 連載73
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品の物性測定(3) 保水率の考え方とその測定法」
コンサルタント・テクニカルライター(ジャーナリスト) 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 5月号 内容

語る
「冷静に語ろう?」
TI
年間特集
「食品工場に潜むリスクへの対応(その2)」
(株)グローバルマネジメント 代表取締役社長 岩瀬 昌敏 氏
特集
食品工場における温湿度管理機器
「最新の温湿度管理機器 —無線通信・ネットワークを利用した遠隔監視—」
(株)ティアンドデイ 営業部 部長代理 三村 孝二
「食品工場を見える化!! データロガーを使って問題解決」
日置電機株式会社 ソリューション営業部 販売企画課 宮田 雄作
「食品加工現場におけるハンディ型温度計」
(株)カスタム 商品事業部 馬場 利隆
寄稿
「「輸送品質の向上」〜衝撃値の日常管理〜」
(株)藤田電機製作所 営業 チームリーダー 大谷 浩幸
寄稿 連載72
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品の物性測定(2) 平衡水分と吸湿固結性」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 4月号 内容

語る
「細菌の分類と同定 〜激動の30年〜」
(財)日本食品分析センター 大阪支所 微生物部副部長 吉田 信一郎
年間特集
「食品工場に潜むリスクへの対応(その1)」
(株)グローバルマネジメント 代表取締役社長 岩瀬 昌敏 氏
特集
食品工場の衛生管理技術
「食品工場の最新有害生物防除システム」
イカリ消毒(株) 主任研究員 尾野 一雄
「食品工場総合衛生管理システムについて」
赤田善(株)  トスコグループ 課長 松本 登/鳴尾浜研究所 係長 大倉 浩二
「食の安全と機械安全操作を両立 異物混入対策を考えて」
(株)ラスカム 代表取締役 アンドリュー ラスカム
食品の殺菌技術
「高電界殺菌技術の紹介と実用化活用について」
(株)アキュサイト 代表取締役 井川 重信
「品質・色調・フレーバーを損なわない・低含水食品のパスツール技術
食品原料由来リスクを回避する低温殺菌システム」
ビューラー(株)
筆者:ビューラーAG(スイス) カカオ、チョコレート、コーヒービジネスユニット マルコ・ケラー(Marco Keller)
翻訳者:ビューラー(株) チョコレート・ココア・コーヒー部 テクノロジスト 東根 烈
チョコレート・ココア・コーヒー部 セールスエンジニア 高橋 賢一郎
※本稿は、ビューラーAG(スイス)が発表した資料の抄訳です。
寄稿 連載71
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品の物性測定(1) 水分とその測定法」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 3月号 内容

語る
「中規模の食品メーカーのコーポレート研究所の設立の課題と必要十分条件」
(元)東海漬物(株) 漬物機能研究所 常務取締役所長 伊藤 晴夫氏
年間特集
「食品中化学物質のリスクについて」
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 第三室長 畝山 智香子氏
特集
食品分析技術と品質保証
「遺伝子解析手法を用いた食中毒菌の同定法と汚染源追跡法」
東京海洋大学 海洋科学部 食品生産科学科
食品微生物学研究室 助教 高橋 肇 氏
「衛生指標細菌検査の意義と測定法」
(財)東京顕微鏡院 食と環境の科学センター
伊藤 武,森 哲也,和田 真太郎
「最新のレオメータを使った粘弾性測定による品質管理の可能性について」
(株)アントンパール・ジャパン 粘弾性プロダクトマネージャー
宮本 圭介
寄稿 連載70
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品安全のための放射能の基礎知識(3) 食品の放射線安全に向けて」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

食品分析技術と品質保証

ページトップに戻る

2012年 2月号 内容

語る
「「センス」と「ネットワーク」を活かした品質保証」
日本生活協同組合連合会 品質保証本部長 内堀 伸健
年間特集
「鶏卵によるサルモネラ食中毒」
一般財団法人化学及血清療法研究所 顧問 財団法人 畜産生物科学研究所 参与 中村 政幸
特集
サニタリーポンプ・バルブ・配管機器
「サニタリーポンプ開発と食品適合のガイドライン紹介」
兵神装備(株)  技術部技研第1Gr 田中 圭
「溶積式ポンプでは驚異の高速回転3600rpmを可能に「2軸スクリューポンプについて」無撹拌,無脈動,無煎断を実現」
伏虎金属工業(株) 代表取締役社長 前田 寛二
「サニタリー対応 圧力安全装置について 〈食品・飲料・製薬用機械装置の圧力安全対策に最適な「安全弁」と「破裂板」〉」
BS&Bセイフティ・システムズ(株) プロジェクトセールス マネージャー 品川 潮
寄稿 連載69
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品安全のための放射能の基礎知識(2) 放射線の人体への影響」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る

2012年 1月号 内容

語る
「食の安全安心を守る」
大阪府健康医療部食の安全推進課 安全推進グループ 企画調整総括  主査 西岡 麻須美
年間特集
「感染症と食中毒」
東京医科大学 兼任教授 中村 明子
特集
計装・流量・レベル計測機器
「封入液を使用しない「乾式」サニタリ圧力トランスミッタ」
長野計器(株) 営業企画課 主任 望月 伸太郎
「安全・安定操業 衛生規格 EHEDG/3A適合 音叉式レベルリミットスイッチ」
エンドレスハウザー・ジャパン(株) マーケティング部 プロダクトマネージャー 関野 貴之
寄稿
「ANUGA(世界総合食品展示会見本市)2011に参加して」
技術士(農業及び経営工学部門) 佐藤 正忠
寄稿 連載68
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
「食品安全のための放射能の基礎知識(1) 放射線とは」
コンサルタント・ジャーナリスト 佐田 守弘
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株)
一般社団法人日本機械学会 代表会員
産業・科学機械と安全部門 食の安全委員会 委員長

広告特集:掲載会社

ページトップに戻る