2016年 12月号 内容

- 語る
『食品の安全と安心の違い』 - 菱熱工業株式会社 ビタミンファーム・エバンジェリスト 岡安 晃一
- 年間特集/食品の品質保証技術
『加工食品の革命的冷凍保存技術への氷結晶制御物質の可能性』 - 関西大学 化学生命工学部 教授 河原 秀久
- 特集 [食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理機器]
- 『食品工場の清掃・洗浄における盲点』
- 赤門ウイレックス株式会社 サニテーション事業部 森田 哲
- 『リスク分析に基づく環境モニタリング
〜昨今の海外規制が求める「予防的管理措置」の観点で〜』 - スリーエム ジャパン株式会社 フードセーフティ製品部 学術グループ 斎川 陽子
- 『有機排水から再生可能エネルギーを創出する高濃度有機排水処理システム』
- 株式会社IHI環境エンジニアリング 営業部 水処理グループ 竹沢 智之
- 寄稿
『食品安全をパートナーシップで確保』 - ビューローベリタスジャパン株式会社 システム認証事業本部
カスタマイズドサービス部 部長 岡崎 久喜 - 寄稿 連載127
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 064
『「食品衛生管理の標準化に関する検討会 中間とりまとめ」を考える』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2016年 11月号 内容

- 語る
『日本の食品レベル高い!』 - ビュルケルト株式会社 代表取締役 吉野 健治
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品の安全を考える〜食品の苦情と食品添加物を中心に〜』 - 実践女子大学 名誉教授 西島 基弘
- 特集 [食品安全対策]
- 『チョコ停の原因解析に対応する,オープンネットワークを応用したセンサーとIP監視カメラの連携システム』
- 図研エルミック株式会社 ゲートウェイ本部 副本部長 長谷川 佳久
- 『音声認識技術を活用した食品衛生記録支援サービス』
- NECソリューションイノベータ株式会社 エンタープライズ事業本部 マネージャー 鳥山 孝志
- 『食品工場の更なる安心・安全に向けたIndustrial IoTソリューション』
- 横河ソリューションサービス株式会社 ソリューションビジネス本部
インダストリアルソリューションセンター2部 黒沢 潤 - 寄稿 連載126
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 063
『突然発覚した指定外添加物の検出事例』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
食品安全対策機器
2016年 10月号 内容

- 語る
『食の安全報道を検証する「食品安全情報ネットワーク」(FSIN)』 - 株式会社ウエノフードテクノ 事業企画室 事業企画部 企画課長 荒井 祥
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品加工・調理器具への微生物の付着と殺菌剤耐性』 - 徳島大学大学院 生物資源産業学研究部 准教授 金丸 芳
神戸女子短期大学 食物栄養学科 教授 逵 牧子
徳島大学大学院 生物資源産業学研究部 教授 横井川 久己男 - 特集 [粉粒体技術]
- 『粉体食品生産プラントにおける留意点』
- 吉田技術士事務所 技術士(機械部門) 吉田 照男
- 『食品業界に於けるバッチ製造プロセスから「連続製造プロセス」への転換』
- 株式会社粉研パウテックス 取締役 営業部長 原澤 寛
- 寄稿 連載125
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 062
『厚労省統計からみる家庭内での食中毒事情』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
粉粒体機器
2016年 9月号 内容

- 語る
『「IoT」一考』 - 技術経営コンサルタント 清木 一克
- 年間特集/食品の品質保証技術
『印刷できる低コストの半導体回路電子タグ〜安心安全な食品配送に向けて〜』 - 東京大学 新領域創成科学研究科 教授 竹谷 純一
- 特集 [異物混入対策]
- 『これからの異物混入対策に求められること』
- 一般財団法人環境文化創造研究所 常任理事/日本獣医生命科学大学 非常勤講師 江藤 諮
- 『サニタリ設備からの異物混入防止』
- 岩井機械工業株式会社 開発部 開発グループ 主任 中村 圭吾
- 『金属異物混入対策機器の選定』
- アンリツインフィビス株式会社 開発本部 第2開発部 八木 将博
- 寄稿
『コンタクトセンターでの情報共有型ワークフローの重要性について』 - 富士電機ITソリューション株式会社 インテグレーションサービス本部
開発ソリューション統括部 サポート部 シニアマネージャー 江塚 博之 - 寄稿 連載124
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 061
『食品関係従事者における勤務中の排便管理について』 - 食品衛生コンサルタント 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
異物混入対策機器
2016年 8月号 内容

- 語る
『高齢者の独り言』 - 食品メーカーOB
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食の安全と法律〜事例研究〜』 - 弁護士法人 大江橋法律事務所 弁護士 金井 美智子
- 特集 [食品工場における省エネ対策]
- 『〜食品製造排水処理における省エネルギーと水質保全〜
嫌気性処理装置及び超微細気泡散気装置による省エネルギー対策』 - 住友重機械エンバイロメント株式会社 基幹技術センター 中野 淳
- 『食品工場の自然冷媒を利用したフリーザーにおける省エネルギー事例の紹介』
- 株式会社前川製作所 NewTon事業部 次長 津幡 行一
- 『ボイラの省エネシステム
〜負荷診断装置と遠隔監視システムによるボイラの省エネ改善提案〜』 - 株式会社ヒラカワ メンテナンス統括 ソリューション部 部長 今里 悦博
- 『食品工場における省エネルギーの提言』
- アズビル株式会社 アドバンスオートメーションカンパニー
グローバル営業本部 営業技術部 エネルギーソリューショングループ 澤内 和男 - 寄稿 連載123
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 060
『輸入食品の検査体制と違反食品への対応』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2016年 7月号 内容

- 語る
『ブレンドを通して先代社長から教えられたこと』 - 霧島酒造株式会社 酒質開発本部 品質保証部 部長 奥野 博紀
- 年間特集/食品の品質保証技術
『賢い消費者から好感を持たれる企業とは』 - 消費生活アナリスト 板倉 ゆか子
- 特集 [飲料製造技術と品質保証]
- 『食品危害カビにおける分類,同定と迅速検出法』
- 千葉大学 真菌医学研究センター バイオリソース管理室長 准教授 矢口 貴志
- 『電子線による新型包材殺菌システム搭載の次世代充填機について』
- 日本テトラパック株式会社 研究開発部門プロジェクトマネージメント
シニアプロジェクトマネージャー 森山 育幸
プロジェクトリーダー 川上 杏子 - 『多様なゲーブルトップ紙容器に対応可能な新型充填機について』
- 四国化工機株式会社 機械・包材営業本部 営業企画推進室 担当課長 日下 文寛
- 寄稿 連載122
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 059
『ヨーグルトの苦情から見た苦情の分類と対応』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2016年 6月号 内容

- 語る
『道しるべ』 - よつ葉乳業株式会社 安全管理部 部長 新谷 英一
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品業界に求められる食物アレルギー対策』 - 同志社女子大学 生活科学部 食物栄養科学科 特任教授 伊藤 節子
- 特集 [食品マネジメントシステム最新の動向]
- 『日本の食品安全マネジメントシステムを取り巻く最新の動向』
- DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
食品・飲料部 ビジネス開発マネジャー 長谷川 清 - 『食品安全マネジメントシステムの動向』
- ビューローベリタスジャパン株式会社
システム認証事業本部テクニカル部 食品安全プロダクトマネジャー 向 洋一 - 寄稿
『国際標準のASME BPE 2014版』 - 株式会社フジキン CS・マーケティング本部 CErプロジェクト 佐藤 準治
- 寄稿 連載121
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 058
『化学物質ヒスタミンによる食中毒』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
食品マネジメントシステムの動向
2016年 5月号 内容

- 語る
『モンゴル国の酪農事情と当社の関わり』 - 南日本酪農協同株式会社 取締役 品質保証部長 菊地 幸治
- 年間特集/食品の品質保証技術
『輸入食品の安全性確保について』 - 前厚生労働省 医薬・生活衛生局生活衛生・食品安全部
監視安全課 輸入食品安全対策室 室長 三木 朗
(現横浜検疫所 輸入食品・検疫検査センター センター長) - 特集 [ハラール(ハラル)の現状]
- 『ハラール認証の取得事例〜興人ライフサイエンス(株)の場合〜』
- 興人ライフサイエンス株式会社 品質保証室 室長 小寺 寛子
- 『これからのハラール研究』
- 東京農業大学 応用生物科学部
食品安全健康学科 教授 阿部 尚樹
生物応用化学科 教授 内野 昌孝
生物応用化学科 野口 治子
菌株保存室 教授 田中 尚人
食品加工技術センター 助教 岡 大貴 - 寄稿 連載120
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
- コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 057
『食品取扱施設及び設備の改修時の注意点』 - 食品衛生コンサルタント 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2016年 4月号 内容

- 語る
『食品機械装置の性能向上について』 - 伊藤ハム株式会社 CSR本部 品質保証部 小山 正巳
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品の消費・賞味期限設定のための要因と設定の実際』 - 株式会社生活品質科学研究所 シニアコンサルタント 農学博士 北井 智
- 特集 [食品の殺菌技術]
- 『食品の殺菌技術,その現状と今後の可能性』
- コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - 『農産物の殺菌処理などのアクアガス技術の応用展開』
- 日本大学 生産工学部 マネジネント工学科 教授 五十部 誠一郎
- 『液体食品の殺菌機器』
- 岩井機械工業株式会社 開発部 開発グループ チームリーダー 大原 功
- 寄稿 連載119
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
- コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 056
『米国食品安全強化法と我が国が導入するHACCPについて考える』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
4月号に以下に誤植がございました。謹んでお詫びし訂正させていただきます。
〈目次〉
(誤)液体食品の殺菌機器……67→(正)……69
(誤)連載(191)洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 ……70→(正)……72
〈寄稿記事『連載(191)洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 』〉内 P81右側下段
(誤)「これらの事業者のこれらの弁当,惣菜類を製造している店舗は,流通事業者の直営なのか」→
(正)本来入るべきではない文章。記事は「著者が調査した期間では同社からの回収はなかった。」でおわりになります。
〈5月号のお知らせ〉内
(誤)厚生労働省 北井 智氏→(正)厚生労働省 三木 朗氏
2016年 3月号 内容

- 語る
『最近の食品への品質要求の高まりと対応に思う
〜過去の延長線上ではなく今こそイノベーション断行を!〜 』 - 株式会社明治 取締役専務執行役員 中村 裕忠
- 年間特集/食品の品質保証技術
『機能性表示食品の問題点
〜過大な効果を期待させる宣伝広告を懸念する〜』 - 群馬大学 名誉教授 高橋 久仁子
- 特集 [食品工場の衛生管理技術]
- 『衛生管理に寄与する最新の工場床材』
- 株式会社エービーシー商会 化成品販売推進部 販売推進課 主任 秋山 雅彦
- 『過酢酸製剤をもちいたサニテーション提案』
- 小津産業株式会社 新事業開発室 テクニカルアドバイザー 大越 俊行
- 『安全・安心な除菌を提供 〜オゾン水生成器のご紹介〜』
- 株式会社ウォーターエージェンシー 水とくらしの事業部 係長 山本 琢也
- 寄稿 連載118
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
- コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 055
『隠れた食中毒事例がある』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2016年 2月号 内容

- 語る
『私の開発イズム(主義・流儀)』 - (株)フジキカイ 開発研究室 畑野 眞人
- 年間特集/食品の品質保証技術
『HACCPの普及・推進のための取組』 - 農林水産省 食料産業局 食品製造課 食品企業行動室
課長補佐(食品信頼対策班担当) 田邉 浩之 - 特集 [流量・レベル計測機器]
- 『Industrie 4.0の到来とドイツ発の最新流体制御機器に関して』
- ビュルケルト(株) 技術営業部 宇田川 隆博
- 『高精度測定を実現する最新のレーダー/ガイドパルスレベル計』
- 横河電機(株) プロダクトサポート部 吉川 裕子
- 寄稿 連載117
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
- コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 054
『調理器具や保管容器による銅の食中毒事故』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2016年 1月号 内容

- 語る
『兵庫県におけるHACCP導入への取り組み』 - 兵庫県 健康福祉部 健康局 生活衛生課 食品安全官 平野 彰
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品安全規格FSSC22000の活用術
〜食品への異物混入の未然防止に徹する〜』 - 山口フードコンサルティング 代表 山口 秀人
- 特集 [食品分析技術と品質保証]
- 『食品分析の信頼性確保を支援する標準物質の開発と技能試験の供給』
- 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
物質計測標準研究部門 環境標準研究グループ長 稲垣 和三 - 『静水圧による発芽誘導を利用した芽胞数の迅速測定技術』
- 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
食品加工研究部 副主任研究員 重田 有仁 - 『食品機能・品質・工程管理までを支える物性測定装置
レオメーターの多機能性』 - サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) 小坂 耕平
- 『新・食品表示法におけるたんぱく質・脂質分析と機器』
- 日本ビュッヒ(株) プロダクトマネージャー 岩元 寛司
- 寄稿 連載116
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識
- コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 053
『ノロウイルス対策における効果的な洗浄と消毒とは
ー清浄環境ではノロウイルスは長生きできないー』 - (株)ハートエージェンシー 専任部長(衛生担当) 笹井 勉 (元墨田区食品衛生監視員)