2017年 12月号 内容

- 語る
『HACCPとの関わり』 - 東京サラヤ株式会社 サニテーション事業本部 食品衛生サポート部 HACCP事業推進室 家柳 典行
- 年間特集/食品の品質保証技術
『標準化と認定・認証制度』 - 公益財団法人 日本適合性認定協会 事業企画部 参事補 中川 梓
- 特集 [食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理機器]
- 『生物ろ過と塩素処理を組み合わせたアンモニア性窒素のハイブリッド処理システム』
- アクアス株式会社 EPC開発技術部 部長 市川 真治
- 『食品工場排水向け汚泥削減型MBRシステム』
- オルガノ株式会社 開発センター 排水・薬品グループ 油井 啓徳
- 『食の衛生管理の「見える化」と次亜塩素酸水』
- アクアシステム株式会社 代表取締役 狩野 清史
- 寄稿 連載<7>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 076
『食品中の放射性物質に対する検査結果と検査の今後』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2017年 11月号 内容

- 語る
『食の安全・安心とは』 - キッコーマン株式会社 品質保証部 部長 片岡 茂博
- 年間特集/食品の品質保証技術
『国内大学附属食品製造施設における
初のFSSC22000認証取得の経緯及びその展望について』 - 国立大学法人 帯広畜産大学 地域連携推進センターFSMS推進室長 特任教授 渡辺 信吾
- 特集 [食品安全対策機器]
- 『食品工場向けトレーサビリティ管理システム事例紹介』
- 株式会社日立ハイテクソリューションズ 計装システム統括本部 計装戦略本部
計装システム技術部 技術・開発グループ 須賀 貴昭 - 『現場のフードセーフティーに寄与する安全対策ソリューション+α』
- ACTUNI株式会社 セキュリティ事業部 事業部長 小原 康志
- 『耐水形振動フィーダが変える食品製造ラインにおける食の安全』
- シンフォニアテクノロジー株式会社 振動機営業部 東京グループ グループ長 四ツ谷 晃志
- 寄稿
『“高耐久性”中空糸膜ろ過システムによる水処理ランニングコストの削減』 - 日本ポール株式会社 食品事業部 ビジネスデベロッパー テクニカルマーケティング
佐藤 仁美 - 寄稿 連載<6>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 075
『国内初の成形肉によるO157事故事例』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2017年 10月号 内容

- 語る
『楽しくランニング』 - 株式会社フジキカイ 開発研究室 室長 井上 清和
- 年間特集/食品の品質保証技術
『農林水産省のHACCP普及のための取組・支援について』 - 農林水産省 食料産業局 食品製造課 食品企業行動室 室長 横田 美香
- 特集 [粉粒体機器]
- 『幅広い分野に適応するサニタリースクリューコンベヤ』
- 株式会社フクチ産業 工場長 和久野 智志
- 『食品業界向けバキュームコンベア』
- ピアブ・ジャパン株式会社 代表取締役 青田 渉
- 『分級機,選別機に求められる多様性の実現に向けて』
- 明治機械株式会社 生産部 開発チーム 真船 敦之
- 寄稿
『失敗から学ぶ食品衛生(3)』 - 大阪成蹊短期大学 栄養学科 教授 牧野 壯一
- 寄稿 連載<5>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 074
『ノロウイルス流行期到来! 食中毒防止体制を再確認する』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2017年 9月号 内容

- 語る
『「人を動かす」ということ』 - 日本食品衛生協会 技術参与 佐藤 邦裕
- 年間特集/食品の品質保証技術
『失敗から学ぶ食品衛生(2)』 - 大阪成蹊短期大学 栄養学科 教授 牧野 壯一
- 特集 [異物混入対策機器]
- 『多様な食品製造に対応する日立造船の技術〜異物選別装置〜』
- 日立造船株式会社 機械事業本部 電子制御ビジネスユニット 検査・計測システム部
食品・製剤グループ(向島食品機械) 技術主任 丹羽 喜嗣 - 『異物混入対策の提案』
- 東京サラヤ株式会社 サニテーション事業本部 食品衛生サポート部 HACCP 事業推進室 室長 家柳 典行
- 『光学式選別装置による自動選別の新たな夜明け』
- トムラソーティング株式会社 営業部 エリアセールスマネージャー 丹吾 浩之
SASE部 アプリケーションエンジニア 中川 達裕 - 寄稿 連載<4>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 073
『大量調理施設衛生管理マニュアルの改正』 - 食品衛生コンサルタント 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
異物混入対策機器
2017年 8月号 内容

- 語る
『“やってみなはれ”とグローバル化対応
~グローバルになるには日本を知ろう!~』 - サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 品質保証本部 技術顧問 冨岡 伸一
- 年間特集/食品の品質保証技術
『失敗から学ぶ食品衛生(1)』 - 大阪成蹊短期大学 栄養学科 教授 牧野 壯一
- 特集 [食品工場における省エネ対策]
- 『工場におけるコンプレッサー設備の省エネ方法』
- 株式会社IHI回転機械 メンテナンス・営業本部
エンジニアリング部ソリューショングループ 藤田 祐章 - 『上流から下流まで食品製造プロセスにおける省エネルギーの可能性』
- アルファ・ラバル株式会社 フード&ウォーター事業本部
食品・ライフサイエンス機器営業部 部長 関澤 敦 - 『食品工場の省エネに寄与するモイストプロセッサー』
- ダイナエアー株式会社 代表取締役 宮内 彦夫
- 『食肉包装における真空供給の省エネ化』
- 日本ブッシュ株式会社/Busch Dienste GmbH社 マーケティングサービス部長 ウリ・メルクレ
- 寄稿 連載<3>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 072
『貝毒に対する我が国の科学的知見に基づく食中毒防止対策』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2017年 7月号 内容

- 語る
『多様な食文化への理解と挑戦』 - 株式会社生活品質科学研究所 品質検査本部 関西総合検査センター 松田 佳樹
- 年間特集/食品の品質保証技術
『アレルギー発病を防止する生体機能』 - 東京理科大学 生命医科学研究所 教授 北村 大介
- 特集 [飲料製造技術と品質保証]
- 『食品のトレーサビリティに貢献するマーキングシステム』
- 株式会社日立産機システム 省力システム事業部 企画部 斎藤 憲章
- 『飲料包装ラインにおけるハンドリング装置及び検査装置』
- 株式会社エヌテック 専務取締役 小林 裕幸
- 『ナパバレーのワイナリーで利用拡大しているマシンビジョン』
- Basler キーアカウントマネージャー 石丸 広典
- 寄稿 連載<2>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 071
『食中毒発生で偽装が発覚 ~廃棄する勇気を~』 - 食品衛生コンサルタント笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2017年 6月号 内容

- 語る
『高齢者の食事と運動(加齢による体の変化と食事)』 - ムサシノミート株式会社 顧問 高橋 伸男
- 年間特集/食品の品質保証技術
『柑橘成分による胆汁酸受容体TGR5活性化による健康寿命の延伸』 - 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 教授 佐藤 隆一郎
- 特集 [食品マネジメントシステム 最新の動向]
- 『JFS規格の概要と今後の展開』
- 一般財団法人食品安全マネジメント協会 事務局長 亀山 嘉和
- 『食品安全マネジメントを取り巻く方向性』
- DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社 食品・飲料部 中村 佳子
- 『FSSC22000 ver.4改訂の概要』
- ビューローベリタスジャパン株式会社
システム認証事業本部テクニカル部 食品安全プロダクトマネジャー 向 洋一 - 寄稿 連載1(新連載)
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 070
『ボツリヌス菌による2種類の食中毒防止対策』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
食品マネジメントシステムの動向
2017年 国際食品工業展 誌上展
2017年 5月号 内容

- 語る
『一人ひとりがチャレンジングな行動を』 - 株式会社永谷園ホールディングス 品質保証部 部長 綾井 宣男
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食物アレルギーの現状と対策(2)』 - 日本ハム株式会社 中央研究所 ヘルスサポート課 神谷 尚徳,鶴田 慎太郎
- 特集 [混合・攪拌・乳化機器]
- 『混合・造粒・コーティング技術の食品粉粒体への応用』
- 日本アイリッヒ株式会社 Mixing Technology Unit Solution Development Group 佐藤 亜悠
- 『多様な食品工場で活躍する高速撹拌ミキサー』
- シルバーソン ニッポン株式会社 営業部 セールスエンジニア 佐々木 敏弘
- 寄稿
『食品工場の温湿度管理と最新の測定器』 - 日置電機株式会社 技術1部 技術1課 主任研究員 倉島 孝行
- 寄稿 連載132(最終回)
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 069
『「キザミのり」による広域ノロウイルス食中毒』 - 食品衛生アドバイザー 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
5月号に以下に誤植がございました。謹んでお詫びし訂正させていただきます。
〈広告目次〉
(誤)(株)ティアンドディ →(正)(株)ティアンドデイ
2017年 4月号 内容

- 語る
『食中毒原因菌検査と現場力』 - 東京都健康安全研究センター 微生物部食品微生物研究科 主任研究員 門間 千枝
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食物アレルギーの現状と対策(1)』 - 日本ハム株式会社 中央研究所 ヘルスサポート課 神谷 尚徳,鶴田 慎太郎
- 特集 [食品の殺菌技術]
- 『固形物入り製品の新たな熱処理設計モデル』
- 日本テトラパック株式会社 プロセッシング事業部 セールスエンジニア 後藤 剛輔
- 『液状食品の加熱殺菌装置〜殺菌装置の選定と殺菌事例〜』
- 株式会社イズミフードマシナリ 機器装置技術部テクノセンター 湊 祥貴
- 『スケールフリー殺菌』
- SPX フローテクノロジージャパン株式会社 営業部 課長 鈴木 実
- 寄稿 連載131
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 068
『行政法から見た食品衛生法とそれを取り巻く法律』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2017年 3月号 内容

- 語る
『小豆との関わり』 - 井村屋グループ株式会社 品質保証室 濱口 昭弘
- 年間特集/食品の品質保証技術
『線虫(Caenorhabditis elegans)における乳酸菌及び食品成分の抗老化効果』 - 公立大学法人 大阪市立大学 大学院生活科学研究科 食・健康科学講座 教授 西川 禎一
- 特集 [食品工場の衛生管理技術]
- 『食品工場向け 脱臭・除菌対策機器』
- 株式会社カルモア 空気環境事業本部 産業設備チーム 伴 直起
- 『調理臭の臭気対策時に行う4つのポイントについて』
- 日本デオドール株式会社 技術室 技術室長 柿本 元大
- 『加工野菜における原体(ホール野菜)洗浄・殺菌の重要性』
- ライオンハイジーン株式会社 企画開発部 マネジャー 甲 純人
- 寄稿 連載130
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 067
『約40年前に腸管出血性大腸菌を国内で確認』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
2017年 2月号 内容

- 語る
『食品関連費業者への願い』 - 公益社団法人 日本食品衛生協会 学術顧問 髙谷 幸
- 年間特集/食品の品質保証技術
『魚の鮮度検査について』 - 東洋大学 理工学部 生体医工学科 教授 望月 修
- 特集 [計装・流量・レベル計測機器]
- 『封入液を使用しない「サニタリ圧力センサ」〜電池式デジタル圧力計・圧力トランスミッタ〜』
- 長野計器株式会社 営業本部 販売戦略部 営業企画課 課長 佐藤 譲
- 『最新のサニタリ流量計〜次世代変換器〜』
- エンドレスハウザージャパン株式会社 マーケティング部 製品技術グループ 仁科 好雄
- 『屈折計の概要』
- 株式会社アタゴ 顧問 井上 正清
- 寄稿 連載129
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 066
『平成以降の食中毒の病因物質の変遷』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告特集:掲載会社
計装・流量・レベル計測機器
2017年 1月号 内容

- 語る
『お正月なので日本酒の話』 - 大関株式会社 品質保証部 部長 北条 文吾
- 年間特集/食品の品質保証技術
『「品質コスト」で実現する食品をめぐる安心・安全とコストの最適バランス』 - 神戸大学 社会システムイノベーションセンター 経営学研究科 教授 梶原 武久
- 特集 [食品分析技術と品質保証]
- 『食品輸出を支援するISO/IEC17025:2005認定 次世代型残留農薬試験(宮崎方式)』
- 一般社団法人 食の安全分析センター 事務長 安藤 孝
- 『食品・医薬品の安全はX線分析手法でいかに守られているか』
- スペクトリス株式会社 パナリティカル事業部 部長 松田 利也
- 『RTD製造におけるオンラインアルコール濃度測定とGV測定』
- 株式会社アントンパール・ジャパン プロセス機器プロダクトマネージャー 水俣 淳一
- 『官能分析システムによる品質保証』
- アルファ・モス・ジャパン株式会社 アプリケーションサポートケミスト 矢島 敏行
- 寄稿 連載128
洗浄・サニタリにおける食品技術者の基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 065
『食の安全・安心はフードチェーン全体で—食品運搬業の関わりを考える—』 - 食品衛生コンサルタント 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)