日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会 事務局、月刊「食品機械装置」を発行する
「株式会社ビジネスセンター社」のウェブサイトです。

月刊「食品機械装置」2018年バックナンバー

2018年 12月号 内容

語る
『私の支え「コンフォート」』
春雪さぶーる株式会社 食品安全管理室 プレシア事業食品安全部 部長 臼井 泰男
年間特集/食品の品質保証技術
『競争力強化に向けた新たなJASの制定・活用について』
農林水産省食料産業局食品製造課基準認証室
特集
[食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理システム]
『食品工場向け創エネルギー型排水処理システム』
東芝インフラシステムズ株式会社 水・環境プロセス技術部 水処理技術主査 足利 伸行
東芝環境ソリューション株式会社 環境フィールド工事部 グループ長 野崎 政美
『設備改造による排水処理の能力増強と余剰汚泥削減』
大阪ガス株式会社 ビジネス開発部 ESPチーム 大隅 省二郎
株式会社OGCTS 産業営業部 営業第1チーム 吉村 敬介
寄稿 連載<19>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 088
『咽頭炎を起こす食中毒,A群溶血性レンサ球菌』
食品衛生アドバイザー 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

食品工場の清掃・洗浄と用水・排水処理システム

2018年 11月号 内容

語る
『食品産業界における生産性向上』
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 執行役員 第一事業部長 船見 孝博
年間特集/食品の品質保証技術
『食品事業者に知ってほしい最新の食物アレルギー治療
~ひやりはっと事例から学ぶ食物アレルギーの問題点~
藤田医科大学 医学部小児科教授 同 総合アレルギーセンター副センター長 近藤 康人
特集
[食品安全対策機器]
『食品加工製造業向け生産・販売管理ソリューション』
株式会社オービック 第1ソリューション事業部
『究極の生産プロセス改善ツール生産現場向けハイスピードカメラ』
株式会社フォトロン システムソリューション事業本部 営業企画 鈴木 洋介
『食品製造現場におけるエアフィルタの選定』
日本無機株式会社 結城工場 フィルタユニット部 設計課 茅嶋 健太郎
『フードディフェンスに活用できるAIマルチ画像解析システム』
株式会社ティービーアイ 営業推進部 部長 奥 大史
寄稿 連載<18>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 087
『野菜類への腸管出血性大腸菌の汚染について』
NPO食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

ろ過分離機器

2018年 10月号 内容

語る
『台湾で思うこと』
分析機器メーカー 役員
年間特集/食品の品質保証技術
『リスクアナリシスによる食品の安全確保』
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長 畝山 智香子
特集
[粉粒体機器]
『アイリッヒ製品による粉粒体処理プロセスの紹介』
日本アイリッヒ株式会社 Mixing Technology Unit Solution Development Group 佐藤 亜悠
『低コストで素材の風味を維持して微粉砕』
日本コークス工業株式会社 化工機事業部 栃木工場 粉体技術センター
 開発グループ リーダ 関根 靖由
『幅広い食品原料に対応するクボタの重量式フィーダ』
株式会社クボタ計装 営業本部長 斉木 英樹
寄稿 連載<17>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 086
『冷蔵庫・冷凍庫の温度変動を「見える化」すると』
食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

2018年 9月号 内容

語る
『技能五輪の成績から想うこと』
日本アイリッヒ株式会社 代表取締役 内藤 雅元
年間特集/食品の品質保証技術
『HACCPシステム構築のための機械設備の衛生設計とEHEDG』
一般社団法人 日本食品機械工業会 博士(工学) 大村 宏之
特集
[異物混入対策機器]
『食品製造施設向け防虫対策設備』
株式会社竹中工務店 技術研究所 自然・生態環境部門 緑化生態環境グループ長 宮田 弘樹
エンジニアリング本部 食品施設グループ 課長 木村 公昭
『有害生物モニタリングの精度向上と効率化』
イカリ消毒株式会社 技術統括部 商品開発部 部長代行 内田 有治
一般財団法人 環境文化創造研究所 食品安全研究室 主任研究員 藤村 晶
『貯穀害虫用フェロモントラップの基本的な使用法について』
富士フレーバー株式会社 エコモン事業統括部 企画・営業担当 坂部 高裕
寄稿 連載<16>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 085
『総合衛生管理製造過程が施行された頃とHACCP制度化』
食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

サニタリーポンプ・バルブ・配管機器

2018年 8月号 内容

語る
『自然環境が激変する時代と水の問題』
情報システム株式会社 会長 大谷 淳一
年間特集/食品の品質保証技術
『清涼飲料水(食品)製造で問題となる
   耐熱性細菌(Alicyclobacillus属細菌)』
東海大学 海洋学部 水産学科 食品科学専攻 後藤 慶一
特集
[食品工場における効率化・省エネルギー技術]
『先進の高効率化技術を導入した低温排熱駆動吸収冷凍機の紹介』
ジョンソンコントロールズビルディングエフィシェンシージャパン合同会社
 エンジニアリング本部 設計部 藤居 達郎
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 大型冷凍機ビジネスユニット 武田 伸之
『スマート製造ソリューションと先進ARソリューションについて』
シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 インダストリー事業部
 吉田 建也,尾野 隆一
『産業用ヒートポンプを活用した省エネ事例の紹介〜熱回収システムの活用〜
株式会社前川製作所 ソリューション事業本部 エネルギー部門 課長 吉本 靖史
寄稿 連載<15>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 084
『黄色ブドウ球菌による食中毒の発生状況』
(株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

食品工場における効率化・省エネルギー技術

2018年 7月号 内容

語る
『東南アジアのムスリム観光客のおもてなし』
理研ビタミン株式会社 顧問 原 守
年間特集/食品の品質保証技術
『食品由来リスクをめぐる消費者のリスク認知と選択行動』
同志社大学 商学部 助教 鬼頭 弥生
特集
[飲料製造技術と品質保証]
『ビールプロセスにおけるサニタリー設備と環境への取り組みについて』
キリンビール株式会社 横浜工場 副工場長 兼 エンジニアリング環境安全担当
 部長 北村 茂樹
『RTD製造でのオンラインアルコール測定センサーとBrix測定』
株式会社アントンパール・ジャパン プロセス機器 プロダクトマネージャー 水俣 淳一
『飲料製造工程における軟質ポリ塩化ビニル樹脂ホース使用時の懸念点及び改善策』
株式会社八興 営業部 吉田 智貴
『飲料製造における紫外線殺菌技術の最新動向』
千代田工販株式会社 UVシステム事業部 リサーチセンター センター長 出口 憲一郎
寄稿 連載<14>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 083
『食品衛生法の一部改正について』
食品衛生アドバイザー 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

2018年 6月号 内容

語る
『海外の単身赴任生活で気づいたこと』
株式会社Mizkan Partners 品質環境部 部長 大島 芳文
年間特集/食品の品質保証技術
『日・米・欧市場にみる,アジアからの輸入農水産物・食品の規制違反の現状』
JETROアジア経済研究所 新領域研究センター環境・資源研究グループ
 副主任研究員 道田 悦代
特集
[食品製造をめぐる規格・マネジメントシステムの動向]
『ISO/FDIS22000:2018から見る規格改訂のポイント』
ビューローベリタスジャパン株式会社 システム認証事業本部
 マネジメントシステムテクニカル部 食品安全プロダクトマネジャー 向 洋一
『各国の食品用器具・容器包装材料規制に関する動向について』
塩ビ食品衛生協議会 常務理事 石動 正和
『食品業界における労働安全衛生マネジメントシステムの今後の展望
〜ISO 45001導入に期待される効果〜
DNV GLビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社 食品・飲料部 和泉 えりか
寄稿 連載<13>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 082
『HACCP制度化と国際標準化やSDGsへの取り組み』
NPO食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

2018年 5月号 内容

語る
『HACCPの原点にふれて』
サントリー食品インターナショナル株式会社 品質保証・技術部 専任部長 鈴木 一司
年間特集/食品の品質保証技術
『消費者にとって望ましい遺伝子組換え食品表示制度を考える』
(一社)Food Communication Compass 代表/消費生活コンサルタント 森田 満樹
特集
[混合・攪拌・乳化機器]
『混合・溶解・乳化装置』
(株)イズミフードマシナリ 機器装置技術部テクノセンター 副主任 湯浅 寛太
『多様な食品製造に対応した攪拌混合装置の紹介』
株式会社ダルトン パウダー・システム事業部 開発統括部 浅井 直親
『食品の安全と品質に寄与する先進の撹拌体』
エムレボ・ジャパン株式会社 代表取締役 荻野 忠彦
『食品の安全と安心に寄与する先進の高圧ホモジナイザー』
三丸機械工業株式会社 技術部 顧問 佐伯 達也
寄稿 連載<12>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 081
『新しい包装食品表示についての一考察』
食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

食品工場における温湿度管理機器

2018年 4月号 内容

語る
『童心(好奇心と向上心)から思うこと』
株式会社田中食品興業所 品質保証部 部長 川本 隆博
年間特集/食品の品質保証技術
『生物(ムシ)由来の食品混入異物の相談』
京都府保健環境研究所 環境衛生課 中嶋 智子
特集
[食品の包装・搬送システム]
『食品製造をリードする先進の自動包装機械』
株式会社フジキカイ 営業本部
『包装工程における「かみ込み」の検査技術』
株式会社イシダ 開発部 主幹技師 工学博士 廣瀬 修
『食品の衛生に寄与するサニタリーコンベヤベルト』
ハバジット日本株式会社 マーケティング部 茂木 真
寄稿 連載<11>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 080
『伝染病として処理された飲食起因健康障害』
食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

食品の包装・搬送システム

2018年 3月号 内容

語る
『「縄文時代の食生活」から考える』
日本ピュアフード株式会社 取締役 品質保証担当 相馬 成光
年間特集/食品の品質保証技術
『商品コンセプト実現と品質保証の仕組み』
元カルビー(株)上級常務執行役員/
NPO法人 食の安全と安心を科学する会 副理事長 阿紀 雅敏
特集
[食品工場の衛生管理技術]
『食品工場の洗浄の効率化を実現する洗浄機』
株式会社クレオ 事業本部 蓑津 忠臣
『食品工場の衛生に寄与するウォータージェット洗浄技術』
フジクス株式会社 技術研究室 課長 中田 智美
『食品工場の長年の悩み「カビ問題」を解決する,
   画期的なソリューション技術の開発』
株式会社ピュアソン 新技術開発室・チームカビプロ本部 専務取締役 石田 智洋
『食品工場における
   サニテーション(清掃・洗浄・殺菌)の考え方と重要性』
シーアンドエス株式会社 セールス部門 シニア・スーパーバイザー 津田 訓範
セールス部門 スーパーバイザー 辰口  誠
寄稿 連載<10>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 079
『ウエルシュ菌等の芽胞形成型食中毒細菌を整理する』
(株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

冷凍・冷蔵・鮮度保持機器

2018年 2月号 内容

語る
『「青い鳥」を探して』
日本製粉株式会社 取締役専務執行役員 清水 弘和
年間特集/食品の品質保証技術
『消費者が望む食品、表示のあり方』
全国地域婦人団体連絡協議会 幹事 夏目 智子
特集
[計装・流量・レベル計機器]
『食品プロセス向けコリオリ質量流量計(液体用)』
東京計装株式会社 セールスエンジニアリング部 植原 武篤
『最新のサニタリ用コリオリ質量流量計と変換器〜気泡混入流体測定〜
エンドレスハウザージャパン株式会社 マーケティング部 製品技術グループ 仁科 好雄
『封入液を使用しない「サニタリ圧力センサ」
〜サニタリデジタル表示付2線式圧力トランスミッタ〜
長野計器株式会社 営業本部 販売戦略部 営業企画課 課長 佐藤 譲
『日本の食品製造におけるIoT普及の問題点〜計装の観点から〜
株式会社関東エルエンジニアリング 東京支店 上野 雅敏
寄稿 連載<9>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 078
『今,改めて手洗いを考える』
食品衛生コンサルタント 笹井 勉(元墨田区食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

計装・流量・レベル計機器

2018年 1月号 内容

語る
『「乳酸菌」の偉大な力の話』
南日本酪農協同株式会社 品質保証部 部長 早﨑 之公
年間特集/食品の品質保証技術
『宮崎県の食の安全に向けた取り組み
〜食の安全分析センターの設立と今後の展開〜
宮崎大学 理事・副学長(研究・企画担当)/一般社団法人食の安全分析センター 理事長 水光 正仁
特集
[食品分析技術と品質保証]
『食品の品質保証に寄与する先進の水分計』
株式会社ケツト科学研究所 技術部門 基礎研究部署 部署長 中里 綾乃
『主要な栄養成分分析であるタンパク質分析の歴史と燃焼法装置の普及』
ゲルハルトジャパン株式会社 内藤 義浩
寄稿
『食品,飲料,乳業,医薬品(バイオ医薬品,注射液WFI,原薬API),スチームライン等に最適な最新の配管継手とパッキン』
株式会社ドックワイラージャパン 代表取締役 嶋多 優
寄稿 連載<8>
食品技術者のための食の安全基礎知識
コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
コラム 元食品衛生監視員の視点 077
『HACCP制度化と保健所の監視指導項目』
NPO食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)

広告特集:掲載会社

サニタリーポンプ・バルブ・配管機器