日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会 事務局、月刊「食品機械装置」を発行する
「株式会社ビジネスセンター社」のウェブサイトです。

セミナー・研修会・工場見学会 開催実績

初級者のための
食品微生物制御の基礎講座

お陰様で63名様のご参加を頂きました。
多数のご参加、誠にありがとうございました

日時

2015年11月26日(木) 午前10時00分より

講師

九州大学大学院 農学研究院
生命機能科学部門 食料化学工学講座 食品衛生化学分野
教授 宮本敬久氏

場所

AP東京八重洲通り
東京都中央区京橋1丁目10-7 KPP八重洲ビル12階
※JR東京駅[八重洲中央口]徒歩6分
TEL. 03-6228-8109

「AP東京八重洲通り」地図

開催にあたって

 日本食品工業倶楽部では、このたび食品業界に携わる幅広い業種の方を対象にした初級者向けの「食品微生物制御の基礎講座」を企画いたしました。

 セミナーでは、食品微生物の基礎知識・食品衛生管理の基礎・食品微生物管理の基礎・食品微生物制御の実際と微生物制御の基礎知識から製造現場での実際の微生物制御対策までを網羅した内容になっております。

 また、講演後の情報交換会では講師・参加者の皆様で情報交換・名刺交換を行っていただきます。

スケジュール

時間 内容
9:30 受付
10:00

12:00
『食品微生物の基礎知識』
  1. 微生物の概要
    (微生物の分類、微生物の構造、微生物の増殖)
  2. 食品の腐敗細菌
    (農産物、水産物、畜産物、加工食品、腐敗機構)
  3. 主要食中毒細菌とウイルス
    (食中毒の概要、サルモネラ、下痢原性大腸菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、セレウス菌、ノロウイルス)
  4. 衛生指標細菌
    (一般生菌、大腸菌群、糞便系大腸菌群、大腸菌、腸内細菌科菌群)
  5. 食品の細菌検査と同定法
    (一般生菌数、芽胞数、食中毒細菌、簡易同定、16SrDNA塩基配列解析、リボタイピング、質量分析)
  6. 質疑応答
12:00〜 昼食(60分)
13:00

14:00
『食品衛生管理の基礎』
  1. 生産過程における衛生管理
    (GAP、汚染機構、生残性、汚染防止)
  2. 流通過程における衛生管理
    (低温流通、常温流通)
  3. 製造過程における衛生管理
    (一般的衛生管理、HACCP)
  4. フードチェーンアプローチ
  5. 質疑応答
14:00〜 休憩(10分)
14:10

15:10
『食品微生物管理の基礎』
  1. 食品中の微生物に影響を与える要因
  2. 物理的制御法
    (高温、熱殺菌理論、低温、食品の品質に対する影響)
  3. 化学的制御法
    (保存料、殺菌料、日持ち向上剤、その他)
  4. 質疑応答
15:10〜 休憩(20分)
15:30

16:30
『食品微生物制御の実際』
  1. 食中毒事例とその対策
  2. コーンスープにおける芽胞菌の対策事例
  3. そばつゆの芽胞菌対策事例
  4. 畜肉エキスの芽胞菌
  5. 質疑応答
16:30〜 講師・参加者間の名刺交換会
●お問い合わせ先
日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会事務局/㈱ビジネスセンター社・大阪事務所
大阪市北区本庄東1-7-17(第一旭ビル)
電話 (06) 6372-7231
E-mail o-club@bcs-food.co.jp
URL http://www.bcs-food.co.jp/
最新の「セミナー・研修会・工場見学会」情報へ戻る