わが社の製造プロセスにおける
サニタリー設備、洗浄・殺菌技術
技術の歴史と継承の仕組み作り
日時
平成28年8月3日(水)
午後13時30分より開演
【受付開始:午後13時より】
場所
東洋経済新報社ビル9階 ホール
東京都中央区日本橋本石町1-2-1
※JR東京駅[日本橋口]徒歩7分
TEL. 03-3270-0681

講師
森永乳業株式会社 執行役員 生産本部 エンジニアリング部長 | 中村 雅人 氏 |
---|---|
キリンビール株式会社 神戸工場 エンジニアリング・環境安全担当 部長 | 北村 武夫 氏 |
開催にあたって
日本食品工業倶楽部では過去数回にわたり、製造プロセスにおけるサニタリー設備や洗浄・殺菌技術、工程の改善事例につきまして、食品の安全対策に徹底を期した製造体制を整えておられます各社にご講演を頂き、大変ご好評を頂いて参りました。
食品製造における設備、機械、機器の洗浄や衛生管理の問題は、乳製品、飲料、惣菜など製造製品の種類を問わず、現場技術者にとりまして大変重要で悩ましい問題かと思われます。
特に最近の食品産業界では厳しいコスト競争により、製造現場の最重要事項であるサニテーションに係る技術やノウハウの伝承が行われにくくなりつつあると聞き及んでおります。
今回は食品製造に徹底した安全対策を期した体制を整えておられます 森永乳業株式会社 様、キリンビール株式会社 様より講師をお招きし、事例を交えながらご講演いただく事となりました。「自社基準」「洗浄のポイント」「改善事例」といった貴重な事例に加え、「技術継承」といった観点からもヒントを得て頂きたいと考えております。
聴講だけではなく、講演後の講師、参加者間における情報交換・名刺交換会におきましても積極的に意見交換をして頂く事により、業務における問題解決の糸口を得て頂きたく本セミナーを企画致しました。ご参加をお待ちしております。
講演要旨
森永乳業株式会社
執行役員 生産本部 エンジニアリング部長 中村 雅人
食品業界の中でも、特に乳業では原料である乳やその製造物である乳製品が変敗し易いという性質がある。このため使用する機器、装置をサニタリー仕様としている。
本講演では、乳業で使用する設備についてのサニタリー「規格」、「法令」、並びに森永乳業㈱で定める「自社基準」の概要と、これに沿った設備設計事例、改善事例等を紹介させて頂く。
また、当社ではこれらの取り組みを進める上で技術の継承が大きな課題の一つとなっている。技術継承の仕組み作りの一つとして実施している、設計、施工監理等の業務フロー標準化、基準化の例についても紹介させて頂く。
キリンビール株式会社
神戸工場 エンジニアリング・環境安全担当 部長 北村 武夫
ビール製造において配管やタンク類の洗浄は、製品の品質を確保するだけでなく、生産性向上や省エネといった観点からも重要な技術である。
本講演では、配管やタンク類の洗浄に関して当社のこれまでの取組みの流れと過去から評価してきた洗浄に関する各種ポイントについて紹介させて頂く。
スケジュール
時間 | 内容 |
13:00〜 | 受付開始 |
13:30 〜 15:00 |
テーマ『乳業におけるサニタリー規格基準、応用例及び課題』
執行役員 生産本部 エンジニアリング部長 中村 雅人 氏 |
15:00〜 | 休憩(15分) |
15:15 〜 16:45 |
テーマ『ビール工場における配管・タンク類の洗浄について』
エンジニアリング・環境安全担当 部長 北村 武夫 氏 |
16:45〜 | 講師・参加者間での名刺交換・情報交換会 |
日本食品工業倶楽部・品質保証懇話会事務局/(株)ビジネスセンター社
東京都千代田区神田須田町1-26 SAN-Aビル
電話 (03) 3256-4331
E-mail t-club@bcs-food.co.jp
URL http://www.bcs-food.co.jp/