月刊「食品機械装置」とは
唯一の食品機械装置に関する技術資料を掲載し、国内はもとより海外でも購読されている月刊誌です。生産技術に直結した技術誌として、食品工場のレイアウトから自動化の問題、各種機械装置の特性、機械設計上の問題及び保守管理、更には最新の技術情報に関する技術的な論文の掲載に重点を置き、食品を生産するための実際的なデータを中心に、直接製造技術者に役立つよう編集方針としております。特に食品製造における「作り込み」技術として、年間を通じて毎号「食品の品質保証技術」記事を取り上げ、大変ご好評を頂いております。
業種別読者層
食品メーカー 55.1%、流通・小売業 14.1%、機械資材メーカー 19.0%、薬品メーカー 2.9%職種別読者層
生産 38.0%、技術 16.0%、エンジニアリング 11.7%、品質保証 10.4%、研究開発 8.2%発行データ
創刊 | 1964年8月 |
---|---|
発行 | B5版、約100頁 |
発行部数 | 22,000部 |
購読料金 | 年間19,800円(税・送料込み) |
一冊定価 | 1,980円(消費税込) |
2023年 12月号 内容

- 語る
『法律の話』 - 稲畑香料株式会社 品質保証部 ゼネラルマネージャー 山本 隆志
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品添加物指定に関する昨今の動向』 - 国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部 部長 杉本 直樹
『食品関連事業者の社会的役割と社会的責任の相転移』- 関西大学 社会安全学部・社会安全研究科 教授 高鳥毛 敏雄
- 特集 [清掃・洗浄と用水・排水処理]
- 『食品製造施設での効率的な洗浄を目的とした2資材の紹介』
- イカリ消毒株式会社 事業開発部 藤村 晶
日本細菌検査株式会社 営業部 営業企画課 福井 康太
株式会社アワフル 営業推進部 統括課 薄倉 果苗 - 『汚泥が付着しにくい新型平膜による食品系の排水処理事例』
- 株式会社西原ネオ 事業開発部 部長 松崎 賢司
- 『圧倒的な油脂分解能力を誇る
革新的な微生物製剤と排水処理法について』 - 株式会社フレンドマイクローブ 代表取締役社長 蟹江 純一
- 随筆 連載<12>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか
(4)生命の誕生と進化の歴史ーその1ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
広告:掲載会社
2023年 11月号 内容

- 語る
『生乳の需給バランスについて「半歩の譲歩と努力」』 - よつ葉乳業株式会社 顧問 松久 浩二
- 年間特集/食品の品質保証技術
『ファインバブルの基礎と食品工業への適用』 - 慶應義塾大学 理工学部応用化学科 教授(工学博士) 寺坂 宏一
- 特集 [生産支援システム]
- 『空圧機器設備の稼働状況を判定し,
無駄なエア消費を削減するシステムの開発』 - SMC株式会社 技術部開発5部 課長 浅井 篤
- 『倉庫内業務をサポートする
棚搬送ロボットの最適運用ソフトウェアの開発』 - 東芝インフラシステムズ株式会社 SA設計第三部
物流・郵便機器ソフトウエア設計担当 スペシャリスト 瀧口 武 - 『食品の製造~流通~消費におけるDXの実現に向けて』
- 株式会社JDSC 取締役 吉井 勇人
- 『工場内設備の監視と記録をIoT温度管理システムで自動化』
- ラトックシステム株式会社 企画部 広報グループ グループリーダー 大塚 明子
- 『食品の製造および保存環境の湿度制御に適した湿度センサ』
- トウプラスエンジニアリング株式会社 根岸 輝
- 随筆 連載<11>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか(3)地球の誕生と進化ーその2ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.145
『HACCP導入のための手引書と食品安全制度懇談会』 - NPO食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2023年 10月号 内容

- 語る
『イタリア出張で思ったこと~“天が与えてくれた”もの~』 - カゴメ株式会社 品質保証部長 真殿 達士
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品企業の品質保証業務とは』 - 宮木康有技術士事務所所長(元江崎グリコ株式会社 執行役員品質総括責任者) 宮木 康有
『食品表示の視認性向上に向けた試み—人間工学の視点から—』- 東京電機大学 理工学部 教授 矢口 博之
- 特集 [粉粒体機器]
- 『食品工業乾燥プロセスに特化したCO早期燻焼検知設備』
- ATEX爆発防護株式会社 営業技術部 部長 鉾田 泰威
- 『食品粉体工場へ当社が提供する2つの粉粒体機器,
“インラインシフター”と“コンテナシステム”の紹介』 - 日清エンジニアリング株式会社 粉体事業部 中島 千秋
- 『EIRICH製品を用いた食品原料撹拌造粒技術』
- 日本アイリッヒ株式会社 Sales Unit Process Group 長尾 在将
- 随筆 連載<10>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか(3)地球の誕生と進化ーその1ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.144
『青魚にあたるとはどういうことか(過去・現在・そして)』 - Foodrisk21メンバー 宮﨑 晴久(元杉並区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2023年 9月号 内容

- 語る
『おいしさと健康を目指して:
「ラムネ屋」「外食店」そして「健康食品屋」へ』 - アピ株式会社 品質保証本部 執行役員 本部長 谷 佳憲
- 年間特集/食品の品質保証技術
『ステアリン酸含有トリグリセリドによる油脂の加熱劣化の防止』 - 東京工科大学 応用生物学部 教授 遠藤 泰志
- 特集 [異物混入対策]
- 『高精度AIがもたらす品質革命
小型サイズで易しい操作性の全自動異物除去装置』 - 株式会社ASTINA 執行役員兼OKIKAE検査ボックスプロジェクトチーム
チームリーダー 白田 竜二 - 『食品特化型AIが拓く次世代異物検査およびその活用方法について』
- 株式会社大道産業 代表取締役 坂田 浩一
- 『飲料生産ライン向けTGK製X線検査装置の紹介』
- 高嶋技研株式会社 営業・CS部 部長 大嶋 猛夫,営業・CS部 小柳 竣一
- 『食品工場の建築的防虫対策
科学的根拠にもとづく研究開発を主軸とした食品製造施設の構築』 - 株式会社竹中工務店 エンジニアリング本部 製造・物流施設本部
生産施設2グループ シニアチーフエンジニア 木村 公昭
株式会社竹中工務店 技術研究所未来・先端研究部 高度空間制御グループ
主席研究員 宮田 弘樹 - 『食品工場の異物混入対策に貢献する独自の結束バンド』
- ヘラマンタイトン株式会社 商品部
- 随筆 連載<9>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか(2)銀河と太陽系の誕生ーその2ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.143
『食品偽装を考える』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2023年 8月号 内容

- 語る
『6年ぶりのインターパックとドイツ飯』 - クリーンレーザージャパン株式会社 代表取締役 本村 孔作
- 年間特集/食品の品質保証技術
『品質保証・品質管理から考える食品の機能性表示について』 - 熊本県立大学 環境共生学部 環境共生学科 食健康環境学専攻 教授 友寄 博子
『食中毒の実患者数推定における疫学的手法』- 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部第二室 室長 窪田 邦宏
- 特集 [省エネ・省力・効率化]
- 『スマートエアソリューションの新たなる進化
Atlas Copco's Smart Air Solution』 - アトラスコプコ株式会社 コンプレッサ事業本部
アプリケーション技術課 プロダクトスペシャリスト 田中 聡 - 『食品濃縮への「省エネ型ヒートポンプ式低温蒸発装置」適用による
大幅な省エネ化およびCO2排出削減』 - 木村化工機株式会社 エンジニアリング事業部 大阪営業部担当部長 市川 昭則
- 『生産現場への導入が広がる無人搬送車(AGV)の基礎と新技術について』
- 四恩システム株式会社 企画課 広報係 川内 奏実
- 『2軸エクストルーダーによる大豆ミート製造プロセス』
- 株式会社日本製鋼所 イノベーションマネジメント本部
先端技術研究所 担当課長 福澤 洋平 - 随筆 連載<8>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか(2)
銀河と太陽系の誕生 ーその1ー - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
広告:掲載会社
2023年 7月号 内容

- 語る
『食の「安全」と「安心」について』 - キユーピー株式会社 品質保証本部 食品安全科学センター長 宮下 隆
- 年間特集/食品の品質保証技術
『HACCP制度への移行と衛生規範の廃止について』 - 元厚生労働省神戸検疫所 伊藤 澄夫
『バイオフィルムの特徴とその微生物制御』- 関西大学 化学生命工学部 教授(博士(工学)) 松村 吉信
- 特集 [飲料製造技術]
- 『雑菌と戦う充填機』
- 四国化工機株式会社 機械・包材営業本部 営業企画推進室 室長 田中 弘之
- 『日本CBL株式会社が扱うサステナブルな機械設備』
- 日本CBL株式会社 執行役員 営業・技術統括部長 松橋 攝
- 随筆 連載<7>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか(1)宇宙の開闢 —その2— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.142
『ポジティブリスト(PL)制度について』 - NPO 食品保健科学 情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2023年 6月号 内容

- 語る
『食品表示の自主基準』 - 元生活協同組合連合会ユーコープ事業連合 品質保証部長 藤平 幸男
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品の温度および水分変化に伴うガラス-ラバー転移と物性変化』 - 広島大学 大学院統合生命科学研究科
食品生命科学プログラム 食品工学研究室 教授 川井 清司 - 特集 [食品衛生・安全対策]
- 『再利用可能なクリーンルームウェアの使用による
コンタミネーションリスク』 - キンバリークラーク・ジャパン合同会社 馬場 孝太郎,Lim Hui Wen
- 『安全で衛生的な装置作り』
- 株式会社松永製作所 専務取締役 河野 譲二
- 『労働災害の現状と安全意識改革の提案』
- 株式会社ラスカム
- 随筆 連載<6>
生物と生命 2.我々はどこから来たのか(1)宇宙の開闢 —その1— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.141
『食品衛生申請等システムの現状と課題』 - Foodrisk21メンバー 宮﨑 晴久(元杉並区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
[食品衛生・安全対策]
2023年 5月号 内容

- 語る
『シニアの力』 - 食品メーカー 元取締役副社長 垣見 吉彦
- 年間特集/食品の品質保証技術
『微生物制御の今後の展開~バイオフィルムの理解と制御~』 - 筑波大学生命環境系・教授 微生物サステイナビリティ研究センター・センター長
JST ACT-X 環境とバイオテクノロジー領域・研究総括 野村 暢彦 - 特集 [温湿度管理]
- 『温度・湿度を24時間監視するクラウドシステムの紹介』
- 共信冷熱株式会社 本社営業部 部長 小林 修一
エムエスピー販売株式会社 本社業務部 深沢 真理子 - 『食品製造環境の湿度管理と省エネを両立する
除湿給気ユニットによる省エネ空調ソリューション』 - 三建設備工業株式会社 技術統括本部 開発グループ エコサラ担当 戸室 泰洋
- 『無線による温度監視の省配線化
〈温度センサ(熱電対,測温抵抗体)を無線伝送する〉』 - 理化工業株式会社 商品企画部 課長 山田 修一
- 随筆 連載<5>
生物と生命 1.我々は何者か(4)生物の知性と感性 —その2— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.140
『鶏卵の賞味期限表示が定められるまでの経過』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告:掲載会社
[温湿度管理]
2023年 4月号 内容

- 語る
『虫入りチーズ』 - 株式会社竹中工務店 エンジニアリング本部 製造・物流施設本部 井上 憲
- 年間特集/食品の品質保証技術
『プラズマイオン注入法を用いた新規食品殺菌装置開発への挑戦』 - 広島工業大学 生命学部 食品生命科学科 生命学部長・教授 角川 幸治
- 特集 [包装・搬送システム]
- 『王子グループが展開する次世代包装ソリューションについて』
- 王子ホールディングス株式会社 イノベーション推進本部
パッケージング推進センター 販売戦略室・カスタマーサービス室 塩野 順 - 『未来の包装ライン自動化を見据えて』
- 株式会社京都製作所 営業管理部 長岡佑貴,小寺建太郎
- 随筆 連載<4>
生物と生命 1.我々は何者か(4)生物の知性と感性 —その1— - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
広告:掲載会社
2023年 3月号 内容

- 語る
『品質保証システムの完結を目指すには』 - 生活協同組合連合会 コープ九州事業連合 事業政策支援本部
本部長補佐(品質保証) 永渕 孝則 - 年間特集/食品の品質保証技術
『微胞子虫の多様性とリスク~ヒトと食とのかかわり~』 - ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 食品栄養学科 長濱 統彦,光信 智恵 1),久保田 純苗 2)
現所属:1)倉敷市保健所衛生検査課,2)厚生労働省 神戸検疫所輸入食品・検疫検査センター - 特集 [印字・画像処理]
- 『多品種少量生産に最適なインクジェットプリンター 』
- 株式会社新盛インダストリーズ 営業部 部長補佐
兼 インクジェット営業課 課長 清水 亮司 - 『クレームゼロを目指して画像検査装置の最先端技術追求』
- 藤田デバイス株式会社 装置開発部 開発課 課長 堀越 達也
- 『さまざまな製品に適用可能なAI外観検査』
- 株式会社両備システムズ ビジネスイノベーションカンパニー 松岡 浩太
- 随筆 連載<3>
生物と生命 1.我々は何者か(3)生物の生命活動 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.139
『食の安全・安心を脅かす事件と身近にある危険な食品』 - NPO食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2023年 2月号 内容

- 語る
『普通においしい普段の料理』 - キッコーマン食品株式会社 北倉芳久
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品企業における品質保証人材の育成』 - 東京海洋大学 学術研究院 食品生産科学部門 松本 隆志
- 特集 [食品工場の計装とDX技術]
- 『食品製造業の人手不足に貢献する
デジタルソリューションを活用した自動化事例 』 - 株式会社アイキューブデジタル 取締役 FA事業部長 三原 秀一
- 『未来の食品工場の実現に向けて』
- アンリツ株式会社 環境計測カンパニー新事業推進室 DXソリューション部 谷津 弦也
- 寄稿
『分解洗浄に対応した連続混練装置の紹介』 - 株式会社ダルトン 粉体機械事業部 開発部 逵 隆伸
- 随筆 連載<2>
生物と生命 1.我々は何者か(2)生物とは何か - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.138
『ボツリヌス食中毒について』 - Foodrisk21メンバー 宮﨑 晴久(元杉並区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2023年 1月号 内容

- 語る
『魅惑のバニラ』 - 高砂香料工業株式会社 フレーバー営業部 武者 伸彦
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品製造技術者に求められる食品微生物に関する知識とその課題』 - 南九州大学 健康栄養学部 食品開発科学科 教授 長田 隆
- 特集 [サニタリーポンプ・モータ]
- 『改正食品衛生法に適合したステンレスモーターおよびポンプで,
「安心安全の食品づくり」と「フードロス削減」を実現へ 』 - 株式会社ジャパンエコテック 課長 近藤 貴康
- 『食の安全・安心に貢献する先進の食品機械向けギヤードモータ』
- 富士変速機株式会社 減速機技術部 東日本減速機技術課 課長 西部 敬太
- 『ダイヤモンド電極を採用した食品洗浄液の残留塩素濃度モニター』
- 株式会社堀場アドバンスドテクノ 開発本部 環境ソリューションズ開発部
チームリーダー 宮村 和宏 - 随筆 連載<1>
生物と生命 1.我々は何者か(1)生物とは何か - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業・化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元食品衛生監視員の視点 Vol.137
『堺学童集団下痢症を再確認』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)