月刊「食品機械装置」とは
唯一の食品機械装置に関する技術資料を掲載し、国内はもとより海外でも購読されている月刊誌です。生産技術に直結した技術誌として、食品工場のレイアウトから自動化の問題、各種機械装置の特性、機械設計上の問題及び保守管理、更には最新の技術情報に関する技術的な論文の掲載に重点を置き、食品を生産するための実際的なデータを中心に、直接製造技術者に役立つよう編集方針としております。特に食品製造における「作り込み」技術として、年間を通じて毎号「食品の品質保証技術」記事を取り上げ、大変ご好評を頂いております。
業種別読者層
食品メーカー 55.1%、流通・小売業 14.1%、機械資材メーカー 19.0%、薬品メーカー 2.9%職種別読者層
生産 38.0%、技術 16.0%、エンジニアリング 11.7%、品質保証 10.4%、研究開発 8.2%発行データ
創刊 | 1964年8月 |
---|---|
発行 | B5版、約100頁 |
発行部数 | 22,000部 |
購読料金 | 年間19,440円(税・送料込み) |
一冊定価 | 1,944円(消費税込) |
2021年 1月号 内容

- 語る
『コロナ禍でのお酒との付き合い』 - 白鶴酒造株式会社 取締役執行役員生産本部長 櫻井 一雅
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食ビジネスに求められる食物アレルギーの基礎と応用』 - 大阪成蹊大学経営学部 教授 髙畑 能久
- 特集 [食品の分析技術]
- 『食品分析/検査ラボの最新トレンド2021:データ解析からリモートワークまで』
- アジレント・テクノロジー(株) プロダクト・スペシャリスト 野原 健太
- 『ハイエンド・普及価格帯の最新近赤外分光アナライザの開発』
- 株式会社ニレコ 主任 寺本 博
- 寄稿 連載<44>
食品技術者のための食の安全基礎知識 7.調理工学(1)加熱調理の基礎 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 113
『食中毒おける疫学調査』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
食品の分析技術
2020年 12月号 内容

- 語る
『シンガポールでの経験』 - SPXフローテクノロジージャパン株式会社 竹中 耕一
- 年間特集/食品の品質保証技術
『ジャーナリストから見る食の安全・安心問題』 - (株)日本経済新聞社 中野 栄子
- 特集 [清掃・洗浄と用水・排水処理]
- 『食品工場で発生する特有な排水系統の問題』
- 赤門ウイレックス株式会社 技術部 祖父江 義光
- 『食品工場に最適な高効率排水処理システム』
- アクアス株式会社 プラント統括本部 エンジニアリング本部 副主任研究員 今村憲史
- 『食品用水・排水におけるマイクロバブルの納入例』
- エンバイロ・ビジョン株式会社
- 寄稿 連載<43>
食品技術者のための食の安全基礎知識 6.食品回収事例(9)容器・包装不良、その他 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘
広告:掲載会社
2020年 11月号 内容

- 語る
『雲の上はいつも青空』 - エンドレスハウザー ジャパン株式会社 ソリューション部・サービス部 部長 柳澤 時彦
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品表示の原料原産地表示〜消費者が知りたい情報と生産者が伝えたい情報~』 - 公益財団法人食の安全・安心財団 常務理事 中村 啓一
- 特集 [生産管理システム]
- 『食品や飲料製造に特化した生産効率化システム』
- ロックウェルオートメーションジャパン株式会社 パートナー戦略事業本部
本部長(エバンジェリスト) 吉田 高志 - 『既存設備に使用できるハイスピード監視システム』
- 株式会社フォトロン システムソリューション事業本部 マーケティング部 林田 直之
- 『包装機械にデジタル技術で革新』
- ウインクレル株式会社 産業機械部 営業/プロジェクトマネージャー 中川 浩司
- 寄稿 連載<42>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会元委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 111
『原因食品からみたカンピロバクター食中毒』 - (株)メフォス食品衛生管理担当参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 10月号 内容

- 語る
『改めて考える仕事への向き合い方』 - 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 執行役員 第一事業部長 研究統括担当 船見 孝博
- 年間特集/食品の品質保証技術
『ウイルス性食中毒に関する話題〜ノロウイルスの最新情報~』 - (地独)大阪健康安全基盤研究所 微生物部ウイルス課 左近 直美,白井 達哉,本村 和嗣
- 特集 [粉粒体機器]
- 『多品種少量生産の時代に合ったコンテナシステム』
- 日清エンジニアリング株式会社 粉体事業部 堀之内 将耶
- 『粉体原料開袋や計量作業の自動化で効率アップ』
- ツカサ工業株式会社 営業部 課長 渡邊 靖之
- 『多品種生産に長けた高性能な粉体混合機』
- ホソカワミクロン株式会社 粉体システム事業本部 東京技術部 瀬川 貴寛
- 寄稿 連載<41>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 110
『アニサキスによる食中毒と営業停止処分』 - NPO 食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 9月号 内容

- 語る
『目的の大切さ~コロナ禍で再認識したこと~』 - 衛生管理サービス業・財団法人マネージャー
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品混入害虫の生態,防虫包装と健康被害』 - 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 宮ノ下明大
- 特集 [異物混入対策]
- 『自動光学選別装置と業界トレンド』
- トムラソーティング株式会社 Marketing Communications Manager Marijke Bellemans
- 『異物除去機能を搭載した先進の振動コンベヤ』
- 東京施設工業株式会社 営業部
- 『飲料製造プロセスのための薬液耐性の高いシール用ゴム材料』
- MTエンデバー株式会社 取締役 柄﨑 英夫
MTエンデバー株式会社 取締役 樋口 淳一
JASI株式会社 大洋パッキング事業部 品質保証課 三好 勝則 - 『乳業会社が提供する微酸性電解水』
- 森永乳業株式会社 装置開発センター マネージャー 松山 公喜
- 『ビール業界の今後を考える』
- Watson-Marlow株式会社 Global Food and Beverage Business Management Steffen Knoedler
- 寄稿 連載<40>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 109
『HACCPに基づく衛生管理実施の課題(2)』 - (有)F・S・C 渡邊 清孝(元横浜市食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 8月号 内容

- 語る
『同じようで同じではないもの』 - 元生活協同組合連合会ユーコープ事業連合 品質保証部長 藤平 幸男
- 年間特集/食品の品質保証技術
『新型コロナウイルスの建物内の消毒作業』 - (公社)日本ペストコントロール協会 理事(技術委員長) 谷川 力
- 特集 [省エネ・省力・効率化]
- 『空気圧縮機で実現する省エネと高効率化』
- 株式会社日立産機システム 空圧グローバル統括本部
グローバル経営戦略本部 企画部 草野 浩二 - 『工場の「安全」と「省エネ」のためのエアコンプレッサー』
- 株式会社IHI 回転機械エンジニアリング 営業・サービスセンター 営業部
営業企画グループ 吉岡 梨沙 - 『圧縮空気供給設備の省エネ化ソリューション』
- アズビル株式会社 アドバンスオートメーションカンパニーSSマーケテイング部
営業技術Gr 山口 幸博 - 『製造と物流の効率化は待ったなしの課題』
- 株式会社アイオイ・システム 常務取締役 西田 光男
- 寄稿 連載<39>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 108
『2020年度 放射性物質の検査の状況』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 7月号 内容

- 語る
『わが人生の あ・い・う・え・お』 - 東華物産株式会社 中村達雄
- 年間特集/食品の品質保証技術
『CSF(豚熱)の発生と感染症制御の難しさ』 - 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 獣医学専攻 教授 向本 雅郁
- 特集 [飲料製造技術と品質保証]
- 『最新の飲料製造技術』
- 日本テトラパック株式会社
- 『用途に合わせてミキサーを選ぶには』
- SPXフローテクノロジージャパン株式会社 営業部 山邉 雄貴
- 『プロセス旋光計~製糖工場排水中の有機物のモニタリング~』
- 株式会社アントンパール・ジャパン 営業部 兒山 悠二
- 寄稿 連載<38>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 107
『貝毒を考える』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 6月号 内容

- 語る
『奥深いチーズの物性と風味』 - 六甲バター株式会社 元常務取締役 中山正夫
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品表示の適正化に向けた取り組みについて』 - 消費者庁 表示対策課 食品表示対策室長 木村 勝彦
- 特集 [食品の規格・基準]
- 『企業が考える海洋プラスチックごみ問題』
- CLOMA事務局 技術統括 柳田 康一
- 『フードサプライチェーンのトレーサビリティとブロックチェーン技術』
- DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社 食品・飲料部 川崎 巳喜男
- 『食品原料の撹拌 混合造粒について』
- 日本アイリッヒ株式会社 Sales Unit Process Group 中村 俊之
- 寄稿 連載<37>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 106
『発生件数,連続1位のアニサキス食中毒とは』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 5月号 内容

- 語る
『東京オリンピック,今昔物語』 - 株式会社永谷園 浦田 豊
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食の安心は社会全体で築くもの~添加物不使用表示など不安扇動商法の弊害~』 - NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長/獣医学博士 山﨑 毅
- 特集 [温湿度管理]
- 『食品製造業での湿度管理の課題』
- コンサルタント・テクニカルライター 佐田 守弘
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長 元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) - 『HACCPのための温度管理ソリューションサービス』
- センスウェイ株式会社 プラットフォーム事業部 平田 健志
- 『食品原料の撹拌 混合造粒について』
- 日本アイリッヒ株式会社 Sales Unit Process Group 中村 俊之
- 寄稿 連載<36>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 105
『食品リコール制度の創設と東京都自主回収報告制度』 - NPO 食品保健科学情報交流協議会 常任理事 小暮 実(元中央区食品衛生監視員)
広告:掲載会社
お詫びと訂正
2020年5月号に誤植がございました。
<表紙>P49NEW PRODUCTSの中段の商品名が間違っておりました。
正しくは以下のとおりです。謹んでお詫びし訂正させていただきます。
(誤)自動散水タイマー→(正)無線ユニット
2020年 4月号 内容

- 語る
『はじめての関西,おおきに!』 - キユーピー株式会社 前神戸工場長・北京丘比食品有限公司 須藤 智美
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品表示ルールの改正と消費者からみた食品表示』 - 全大阪消費者団体連絡会 事務局長 飯田 秀男
- 特集 [食品搬送システム]
- 『食品機械用の樹脂製歯付コンベヤベルト』
- NOK株式会社 樹脂・ウレタン事業部 設計部 GI設計二課 金子 健
- 『食品搬送を変えるステンレススチールベルト』
- 株式会社ヒューコン 営業部 部長 山崎 徹也
- 『食品の安全と品質を損なわない低温プラズマ殺菌装置』
- 株式会社クメタ製作所 技術本部 開発試験室 田村 真義
- 寄稿 連載<35>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 104
『HACCP に基づく衛生管理実施の課題』 - (有)F・S・C 渡邊 清孝(元横浜市食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 3月号 内容

- 語る
『安全第一,安心は二番目であるべき』 - NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)理事長 山﨑 毅
- 年間特集/食品の品質保証技術
『ポリ塩化ビニリデンと食品用器具・容器包装の制度改正』 - 塩化ビニリデン衛生協議会 専務理事 渡邊 寿弥
- 特集 [食品工場の環境衛生]
- 『昆虫の混入事故を防ぐAI搭載の捕虫器』
- アース環境サービス株式会社 経営戦略室 足達 由貴
- 『給水管内の赤錆を防止して食品衛生管理に役立てる技術』
- 日本システム企画株式会社 代表取締役社長 熊野 活行
- 『コンタミ防止に優れた効果を発揮するイオナイザ』
- 春日電機株式会社 営業技術部 部長 鈴木 輝夫
- 寄稿 連載<34>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 103
『福島県以外の放射性物質検査結果の推移と状況』 - 食品衛生コンサルタント 田村 延一(元東京都食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 2月号 内容

- 語る
『ニーズに合った全自動機能とは~記憶の中のレコードプレーヤー~』 - エンドレスハウザー ジャパン株式会社 食品・飲料産業マネージャ 山本 和彦
- 年間特集/食品の品質保証技術
『食品安全とリスク・コミュニケーション』 - 慶應義塾大学商学部 教授 吉川 肇子
- 特集 [計装技術とスマートファクトリー]
- 『汎用コントロールヘッド導入によるバルブのスマート化』
- ビュルケルトジャパン株式会社 営業技術部 宇田川 隆博
- 『食品衛生に貢献する測温抵抗体』
- 林電工株式会社 顧問 池上 宏一
- 『業界をリードする食品向け計測機器』
- 横河電機株式会社 IA-PS OTC 伝送器統括部 佐藤 尚之
IA-PS OTC 流量計統括部 岩﨑 光彦
IA-PS OTC 流量計統括部 安田 識央 - 『スマートファクトリー化に重要な「投入計画の最適化ソリューション」』
- 株式会社FAプロダクツ 代表取締役社長 貴田 義和
- 寄稿 連載<33>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 102
『食材偽装を誤表示と言い訳し大きな社会問題に発展した過去の例』 - 食品衛生コンサルタント 笈川 和男(元神奈川県食品衛生監視員)
広告:掲載会社
2020年 1月号 内容

- 語る
『日本のビールとともにオリンピックイヤーを迎えて』 - キリンビール株式会社 神戸工場 工場長 後藤 一義
- 年間特集/食品の品質保証技術
『志賀毒素2を産生するEscherichia albertii』 - 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 山崎 伸二
- 特集 [食品分析と品質保証]
- 『食品の安全性試験に役立つ自動固相抽出装置とは?』
- ジーエルサイエンス株式会社 古庄 義明,高柳 学
- 『近赤外分析装置を使った食品の成分分析』
- フォス・ジャパン株式会社 アプリケーション・スペシャリスト 秋山 裕
- 『近赤外分光法による品質管理とプロセス分析への応用』
- ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 アプライドスペクトロスコピー
- 寄稿 連載<32>
食品技術者のための食の安全基礎知識 - コンサルタント・テクニカルライター
一般社団法人日本機械学会フェロー 産業化学機械と安全部門食の安全委員会委員長
元味の素(株)/味の素エンジニアリング(株) 佐田 守弘 - コラム 元衛生監視員の視点 101
『家庭内での食中毒の発生状況』 - (株)メフォス 食品衛生管理担当 参与 佐藤 史郎(元東京都食品衛生監視員)